義歯による疼痛が高齢者の食品摂取に与える影響

「I 緒言」 2009年現在, 日本の65歳以上の高齢者の総人口に占める割合(高齢化率)は, 22.7%となっている. 高齢化率は今後も増加を続け, 2055年には40.5%に達し, 国民の2.5人に1人が65歳以上の高齢者となる社会と推計され, 超高齢者社会にむかって加速的に進んでいる(内閣府, 2009). 健康日本21(厚生省・健康体力づくり事業団, 2000)では, 生涯を通じた健康づくりの指針が示され, 健康寿命の延伸について言及されている. 高齢者ひとりひとりがいきいきとすこやかにすごすことは, 社会が元気になることにつながり(Lipschitz, 1992), 高齢者の健康問題は...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in民族衛生 Vol. 77; no. 3; pp. 85 - 93
Main Authors 渡邊, 令子, 渡邊, 智子, 西川, 浩昭, 鈴木, 亜夕帆, 西牟田, 守, 宮崎, 秀夫
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本民族衛生学会 2011
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0368-9395
1882-868X
DOI10.3861/jshhe.77.85

Cover

Loading…
More Information
Summary:「I 緒言」 2009年現在, 日本の65歳以上の高齢者の総人口に占める割合(高齢化率)は, 22.7%となっている. 高齢化率は今後も増加を続け, 2055年には40.5%に達し, 国民の2.5人に1人が65歳以上の高齢者となる社会と推計され, 超高齢者社会にむかって加速的に進んでいる(内閣府, 2009). 健康日本21(厚生省・健康体力づくり事業団, 2000)では, 生涯を通じた健康づくりの指針が示され, 健康寿命の延伸について言及されている. 高齢者ひとりひとりがいきいきとすこやかにすごすことは, 社会が元気になることにつながり(Lipschitz, 1992), 高齢者の健康問題は様々な点で大きな問題となっている. 高齢者の健康にも, 食生活, 運動, 休養が重要であることから, わが国では, 2000年に介護保険制度が開始され, 「ゴールドプラン21」(厚生労働省, 2001)では, 栄養士による食事管理が基本サービスとされた.
ISSN:0368-9395
1882-868X
DOI:10.3861/jshhe.77.85