過疎地域の医療機関における包括的な地域医療実習の導入
地域の医師不足,総合診療や地域包括ケアの重要性の高まりなどを背景に,医学教育における地域医療実習の拡充が求められている.山口大学医学部では医学科3年生を対象に,主に過疎地域やへき地の小規模病院あるいは診療所において2日間にわたる実習を行う「地域包括医療修学実習」を開始した.平成22年度より選択制で始め,平成24年度には必修化された.実習目的の明確化,自己紹介文の作成,患者や医療従事者へのインタビューの実施など,実習の効果を高める工夫を行った.また,関連する講義の実施や実習前の説明によって,学生のモチベーションと態度の向上を図った.平成26年度に行った学生への実習後アンケートでは,ほとんどの学生...
Saved in:
Published in | 山口医学 Vol. 64; no. 1; pp. 25 - 34 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
山口大学医学会
01.02.2015
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0513-1731 1880-4462 |
DOI | 10.2342/ymj.64.25 |
Cover
Summary: | 地域の医師不足,総合診療や地域包括ケアの重要性の高まりなどを背景に,医学教育における地域医療実習の拡充が求められている.山口大学医学部では医学科3年生を対象に,主に過疎地域やへき地の小規模病院あるいは診療所において2日間にわたる実習を行う「地域包括医療修学実習」を開始した.平成22年度より選択制で始め,平成24年度には必修化された.実習目的の明確化,自己紹介文の作成,患者や医療従事者へのインタビューの実施など,実習の効果を高める工夫を行った.また,関連する講義の実施や実習前の説明によって,学生のモチベーションと態度の向上を図った.平成26年度に行った学生への実習後アンケートでは,ほとんどの学生が,大学での学習意欲の向上,医師として働くことの動機づけ,ロールモデルの発見などに対して効果があったと回答した.本実習は,学生が地域医療を体験することで,期待された効果を得ることができた.ただし,山口県の医師確保などへの効果は明らかではなく,中長期的な効果の評価と継続的な内容の改善が今後の課題である. |
---|---|
ISSN: | 0513-1731 1880-4462 |
DOI: | 10.2342/ymj.64.25 |