女性生殖器悪性腫瘍患者におけるベバシズマブによる蛋白尿発現のリスク因子としての高収縮期血圧

「緒言」女性生殖器悪性腫瘍のなかで卵巣がんは最も死亡者数が多く, また子宮頸がんは卵巣がんに次いで死亡者数が多く近年わが国では若年発症が増加している. 国立がん研究センターによる日本のがん統計(https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/data/dl/en.html, 2021年10月27日)では, 卵巣がんには年間約1.3万人が罹患して2019年には約4,700人が死亡しており, また子宮頸がんには年間約1.1万人が罹患して2019年には約2,900人が死亡している. 進行期の卵巣がんや子宮頸がんに対する主な治療法は化学療法であり, プラチナ製剤やタキサン...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in医療薬学 Vol. 48; no. 10; pp. 471 - 479
Main Authors 直良, 浩司, 北郷, 真史, 石原, 慎之, 玉木, 宏樹, 村上, 正樹, 矢野, 貴久
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人日本医療薬学会 10.10.2022
日本医療薬学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1346-342X
1882-1499
DOI10.5649/jjphcs.48.471

Cover

More Information
Summary:「緒言」女性生殖器悪性腫瘍のなかで卵巣がんは最も死亡者数が多く, また子宮頸がんは卵巣がんに次いで死亡者数が多く近年わが国では若年発症が増加している. 国立がん研究センターによる日本のがん統計(https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/data/dl/en.html, 2021年10月27日)では, 卵巣がんには年間約1.3万人が罹患して2019年には約4,700人が死亡しており, また子宮頸がんには年間約1.1万人が罹患して2019年には約2,900人が死亡している. 進行期の卵巣がんや子宮頸がんに対する主な治療法は化学療法であり, プラチナ製剤やタキサン製剤などの細胞障害性薬剤が主に用いられてきたが, 近年では血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor: VEGF)を標的として血管新生を阻害するベバシズマブ(bevacizumab: BV)がそれらの治療に使用されている. BVの毒性プロファイルは, 従来の細胞毒性抗がん剤とは異なり, 高血圧, 出血, 消化管穿孔, 蛋白尿, 血栓塞栓症, 創傷治癒遅延といった副作用を生じることが広く知られている.
ISSN:1346-342X
1882-1499
DOI:10.5649/jjphcs.48.471