日本呼吸器内視鏡学会・日本臨床細胞学会・日本肺癌学会・3学会合同委員会報告 : 肺門部早期肺癌実態調査アンケート報告

背景.喀痰細胞診は肺癌検診において,肺門部早期肺癌の発見のための唯一のスクリーニング法であるが,さまざまな問題点も存在している.このため3学会(日本肺癌学会,日本臨床細胞学会,日本呼吸器内視鏡学会)合同委員会において検討を重ね,アンケートを行った.目的.全国の肺門部(早期)肺癌の確定診断の実態を明らかにする.対象と方法.日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡認定施設・関連認定施設にアンケートを送付し,2006年,2007年の気管支鏡検査件数,肺癌切除例数,新規肺門部早期癌診断例数,その発見動機,組織型,治療法を,さらに可能な範囲で肺門部進行扁平上皮癌数,喀痰細胞診陽性・疑陽性による検査件数,喀痰細胞診に...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inThe Journal of the Japan Society for Respiratory Endoscopy Vol. 33; no. 6; pp. 411 - 420
Main Authors 伊豫田, 明, 楠, 洋子, 多田, 弘人, 宝来, 威, 中山, 富雄, 三宅, 真司, 渡辺, 洋一, 古川, 欣也, 渋谷, 潔, 池田, 徳彦, 佐川, 元保, 佐藤, 雅美, 近藤, 丘, 平野, 隆, 中嶋, 隆太郎, 斎藤, 泰紀, 馬場, 雅行, 平田, 哲士
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会 2011
日本呼吸器内視鏡学会
The Japan Society for Respiratory Endoscopy
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0287-2137
2186-0149
DOI10.18907/jjsre.33.6_411

Cover

More Information
Summary:背景.喀痰細胞診は肺癌検診において,肺門部早期肺癌の発見のための唯一のスクリーニング法であるが,さまざまな問題点も存在している.このため3学会(日本肺癌学会,日本臨床細胞学会,日本呼吸器内視鏡学会)合同委員会において検討を重ね,アンケートを行った.目的.全国の肺門部(早期)肺癌の確定診断の実態を明らかにする.対象と方法.日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡認定施設・関連認定施設にアンケートを送付し,2006年,2007年の気管支鏡検査件数,肺癌切除例数,新規肺門部早期癌診断例数,その発見動機,組織型,治療法を,さらに可能な範囲で肺門部進行扁平上皮癌数,喀痰細胞診陽性・疑陽性による検査件数,喀痰細胞診による末梢型肺癌例数などに関して回答を求めた.結果.504施設にアンケートを送付し308施設より回答を得た.これらの施設は日本胸部外科学会全国集計の57.1%をカバーしていた.年間150例程度の肺門部早期肺癌が報告された.報告数とカバー率から肺門部早期肺癌の全国における初回診断数は年間154〜270例程度と推定され,肺門部の扁平上皮癌に関しては全国で年間約4,000例の存在が推定された.しかし,早期癌の比率は肺門部扁平上皮癌全体の10%を下回っていた.さらにその発見率には地域差が見られた.考察および結論.肺門部肺癌に関しては,現在診断されているよりも,さらに多くの症例で早期診断の機会があったと推測され,肺癌検診のさらなる精度管理や喀痰細胞診の受診勧奨など,検討すべき事項が存在するものと推定された.
ISSN:0287-2137
2186-0149
DOI:10.18907/jjsre.33.6_411