右下葉浸潤影を呈しANCA高値が持続したpropylthiouracilによる薬剤性肺障害の1例

症例.66歳女性.甲状腺機能亢進症の診断で14年前からpropylthiouracil (PTU)内服投与が行われていた.咳嗽,喀痰を認め,胸部X線と胸部CTで右下葉に浸潤影を認めたため,当院に精査目的で入院となった.血液検査でmyeloperoxidase-antineutrophil cytoplasmic antibody (MPO-ANCA)が高値を示し,気管支鏡検査にてtransbronchial lung biopsy (TBLB)を行ったところ,血管炎の所見とorganizing pneumonia (OP) patternを認めた.またbronchoalveolar lavag...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inThe Journal of the Japan Society for Respiratory Endoscopy Vol. 35; no. 3; pp. 265 - 270
Main Authors 林, 伸一, 橋本, 修, 高橋, 典明, 大木, 隆史, 熊澤, 文雄, 服部, 知洋, 関山, 忠孝, 畑岡, つかさ, 中川, 喜子, 小林, 朋子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会 2013
日本呼吸器内視鏡学会
The Japan Society for Respiratory Endoscopy
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0287-2137
2186-0149
DOI10.18907/jjsre.35.3_265

Cover

More Information
Summary:症例.66歳女性.甲状腺機能亢進症の診断で14年前からpropylthiouracil (PTU)内服投与が行われていた.咳嗽,喀痰を認め,胸部X線と胸部CTで右下葉に浸潤影を認めたため,当院に精査目的で入院となった.血液検査でmyeloperoxidase-antineutrophil cytoplasmic antibody (MPO-ANCA)が高値を示し,気管支鏡検査にてtransbronchial lung biopsy (TBLB)を行ったところ,血管炎の所見とorganizing pneumonia (OP) patternを認めた.またbronchoalveolar lavage fluid (BALF)は血性ではなく,培養でPasteurella multocidaを認めた.抗菌薬投与とPTU内服中止にて,症状と胸部画像所見の改善を認めた.結論.PTUによる合併症としてANCA関連血管炎に伴う肺胞出血はよく知られているが,薬剤性肺障害としてOP patternの病理学所見が得られた症例はまれである.またPTUにおける肺障害の発生機序に,慢性の気道感染によるANCA産生の増幅と肺病変への関与も疑われたので,報告する.
ISSN:0287-2137
2186-0149
DOI:10.18907/jjsre.35.3_265