女性看護師の疲労の自覚症状と勤務の関係

目的:女性看護師の疲労の自覚症状と勤務状況の関係を明らかにすることを目的とした.方法:女性看護師3,855名に対し,個人の背景,勤務の状況,身体症状,『ピッツバーグ睡眠質問票日本語版(PSQI-J)』,『労働者の疲労蓄積度自己評価チェックリスト』の自覚症状に関する部分13項目を調査した.983名の「全対象者」と,そのうち765名の「交替制勤務者」を分析対象とした.『労働者の疲労蓄積度自己評価チェックリスト』の自覚症状に関する部分13項目の合計得点(疲労自覚症状得点)を算出した.Mann-WhitneyのU検定,Kruskal-Wallis 検定を行い,個人の背景,勤務の状況,身体症状,PSQI...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in産業衛生学雑誌 Vol. 57; no. 5; pp. 230 - 240
Main Authors 菊地, 由紀子, 石井, 範子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本産業衛生学会 2015
日本産業衛生学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1341-0725
1349-533X
DOI10.1539/sangyoeisei.E14005

Cover

More Information
Summary:目的:女性看護師の疲労の自覚症状と勤務状況の関係を明らかにすることを目的とした.方法:女性看護師3,855名に対し,個人の背景,勤務の状況,身体症状,『ピッツバーグ睡眠質問票日本語版(PSQI-J)』,『労働者の疲労蓄積度自己評価チェックリスト』の自覚症状に関する部分13項目を調査した.983名の「全対象者」と,そのうち765名の「交替制勤務者」を分析対象とした.『労働者の疲労蓄積度自己評価チェックリスト』の自覚症状に関する部分13項目の合計得点(疲労自覚症状得点)を算出した.Mann-WhitneyのU検定,Kruskal-Wallis 検定を行い,個人の背景,勤務の状況,身体症状,PSQI-J得点による疲労自覚症状得点の差を検討した.結果:「全対象者」においては,勤務部署,勤務形態,PSQI-J得点において,疲労自覚症状得点に有意な差があった.PSQI-J得点が5.5点未満の者と比較して,5.5点以上の者で疲労自覚症状得点が有意に高値であった.「交替制勤務者」においては,介護役割の有無,勤務部署,勤務形態,仮眠状況,PSQI-J得点において,疲労自覚症状得点に有意な差があった.介護役割がある者,勤務部署では外科系病棟や内科系病棟の勤務者,勤務形態では三交替制勤務の者,仮眠状況では夜勤中に仮眠できない者,PSQI-J得点では5.5未満の者よりも5.5点以上の者において,疲労自覚症状得点が有意に高値であった.考察:今回の調査結果から,夜勤中の仮眠を確保できる体制を整えることが疲労を軽減するために重要であると示唆された.介護役割等は,看護師の疲労に関係する項目として,今後も検討していく必要があると考える.
ISSN:1341-0725
1349-533X
DOI:10.1539/sangyoeisei.E14005