扁桃周囲膿瘍入院患者210例の検討

2017年5月~2020年7月までの3年3カ月間に, 当科で扁桃周囲膿瘍と診断し入院治療を行った210例を対象とした後方視的検討を行った. 年齢中央値37歳, 男性157例, 女性53例であった. 患側は左右ともに104例, 2例が両側, 膿瘍部位は上極型177例, 下極型が33例であった. 扁桃炎の既往歴は34.8%, 糖尿病の既往歴は2.9%, 喫煙歴は49.5%であった. 再発例は11例 (5.2%) であった. 治療方法は199例 (94.8%) で切開排膿を施行した. 検出菌では, 嫌気性菌が検出された症例は57.3%を占め, そのうち54.4%が好気性菌との混合感染であった. 入院...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本耳鼻咽喉科学会会報 Vol. 124; no. 7; pp. 1013 - 1020
Main Authors 小泉, 祥太郎, 渡邊, 健一, 石垣, 賢人, 鵜沼, むつ貴, 織田, 潔, 大山, 健二
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 20.07.2021
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:2017年5月~2020年7月までの3年3カ月間に, 当科で扁桃周囲膿瘍と診断し入院治療を行った210例を対象とした後方視的検討を行った. 年齢中央値37歳, 男性157例, 女性53例であった. 患側は左右ともに104例, 2例が両側, 膿瘍部位は上極型177例, 下極型が33例であった. 扁桃炎の既往歴は34.8%, 糖尿病の既往歴は2.9%, 喫煙歴は49.5%であった. 再発例は11例 (5.2%) であった. 治療方法は199例 (94.8%) で切開排膿を施行した. 検出菌では, 嫌気性菌が検出された症例は57.3%を占め, そのうち54.4%が好気性菌との混合感染であった. 入院期間にかかわる臨床的12因子 (年齢, 性別, Body Mass Index; BMI, 病悩期間, 糖尿病の有無, 扁桃炎の既往の有無, 喫煙歴, 開口障害の有無, 喉頭浮腫の有無, 膿瘍形成の部位, 初診時白血球数, 初診時 CRP 値) について統計学的検討を行ったところ, 膿瘍部位が有意差を示した. さらに入院7日間以上にかかわる因子も検討したところ, 同様に下極型の膿瘍部位のみが有意な臨床因子として抽出された. ほかの検討に比べ本施設では再発率が低く, 切開による十分な排膿が再発率を低下させた可能性があるが, 特に下極型の場合十分に注意して排膿を行う必要がある. 下極型扁桃周囲膿瘍を疑った場合, 早期診断, 適切な治療の判断のためにも造影 CT は有用であると考える.
ISSN:0030-6622
1883-0854
DOI:10.3950/jibiinkoka.124.1013