市中病院における新生児聴覚スクリーニングと精密検査の検討

2005年からの9年間に当院で新生児聴覚スクリーニング (NHS) を施行した6,063例を対象に後方視的検討を行った. NHS は自動 ABR で, 精密聴力検査 (精査) は主に ABR で行った. 2013年の NHS 実施率は88.8%で増加傾向であったが, 希望者に有料で行う現行制度下での全例実施は困難であった. 最終 refer 判定は40例 (0.66%) で, 34例に精査を実施し31例に難聴を認めた. 偽陽性は3例で症例全体の0.05%であった. ハイリスク児群 (HR 群) とローリスク児群 (LR 群) を比較すると最終 refer 率, 難聴率は HR 群で有意に高かっ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本耳鼻咽喉科学会会報 Vol. 119; no. 3; pp. 187 - 195
Main Authors 折舘, 伸彦, 田中, 恭子, 小河原, 昇, 高田, 顕太郎, 井上, 真規, 高橋, 優宏, 榎本, 浩幸
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会 20.03.2016
日本耳鼻咽喉科学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0030-6622
1883-0854
DOI10.3950/jibiinkoka.119.187

Cover

More Information
Summary:2005年からの9年間に当院で新生児聴覚スクリーニング (NHS) を施行した6,063例を対象に後方視的検討を行った. NHS は自動 ABR で, 精密聴力検査 (精査) は主に ABR で行った. 2013年の NHS 実施率は88.8%で増加傾向であったが, 希望者に有料で行う現行制度下での全例実施は困難であった. 最終 refer 判定は40例 (0.66%) で, 34例に精査を実施し31例に難聴を認めた. 偽陽性は3例で症例全体の0.05%であった. ハイリスク児群 (HR 群) とローリスク児群 (LR 群) を比較すると最終 refer 率, 難聴率は HR 群で有意に高かった. 両側難聴は20例 (0.33%) で両側難聴率は全国データと比較し有意に高かった. 難聴の原因は HR 群では滲出性中耳炎が38.5% (10/26例) で最も多く, LR 群は半数 (4/8例) が感音難聴であった. 両側難聴の20例中7例は経過観察中に聴力が正常化し, いずれも滲出性中耳炎が原因で, 正常化の月齢中央値は18カ月であった. NHS は永続的な難聴の発見を目的としているが, 滲出性中耳炎も検出され中耳病変の正確な評価が重要である. また34例の精査開始日中央値は46日, 補聴器装用10例の装用開始月齢中央値は5.6カ月で, おおむね早期に実施できた. しかしハイリスク児は通院が中断しやすいため, 保護者への十分な説明を行い, 聴覚障害児へのサポート体制を構築していくことが重要である.
ISSN:0030-6622
1883-0854
DOI:10.3950/jibiinkoka.119.187