嚥下障害に対する外来での対応法の試み

耳鼻咽喉科外来における, 嚥下障害患者の対応法を検討した. 75歳以上の81例に対して嚥下内視鏡検査を行うと, 誤嚥群は26例 (32%), 全例が咽頭期に主因があると判定した. 誤嚥群26例に対して, 誤嚥しにくい食事内容を具体的に提示し, ペーシングや一口量を調整し, 姿勢や食具を指導して, 嚥下指導と間接嚥下訓練を行った. 症例によっては増粘剤の使用を指導した. 一年以上嚥下指導を行いながら経過観察した. 一年以上嚥下指導をしながら経過観察できたのは17例 (65%) であった. この17例のうち, 痰が減少したのは10例 (59%), 痰のからみが消失したのは4例 (24%) であった...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本耳鼻咽喉科学会会報 Vol. 113; no. 7; pp. 587 - 592
Main Authors 西山, 耕一郎, 永井, 浩巳, 栗原, 里佳, 廣瀬, 肇, 臼井, 大祐, 八尾, 和雄
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会 2010
日本耳鼻咽喉科学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0030-6622
1883-0854
DOI10.3950/jibiinkoka.113.587

Cover

More Information
Summary:耳鼻咽喉科外来における, 嚥下障害患者の対応法を検討した. 75歳以上の81例に対して嚥下内視鏡検査を行うと, 誤嚥群は26例 (32%), 全例が咽頭期に主因があると判定した. 誤嚥群26例に対して, 誤嚥しにくい食事内容を具体的に提示し, ペーシングや一口量を調整し, 姿勢や食具を指導して, 嚥下指導と間接嚥下訓練を行った. 症例によっては増粘剤の使用を指導した. 一年以上嚥下指導を行いながら経過観察した. 一年以上嚥下指導をしながら経過観察できたのは17例 (65%) であった. この17例のうち, 痰が減少したのは10例 (59%), 痰のからみが消失したのは4例 (24%) であった. ムセがあった11例中, ムセが消失したのは2例 (18%) であった. さらに体重の増加を4例 (24%) に認めた. 全例, 気管支炎を合併し, 副鼻腔炎を11例 (65%), 胃食道逆流症を3例 (18%) 合併していた. 嚥下機能低下を早期に診断し, 適切な対応策を行えば, 嚥下性肺炎を軽症化させることを示した.
ISSN:0030-6622
1883-0854
DOI:10.3950/jibiinkoka.113.587