神経症性障害の当事者活動における日記指導の有用性
神経症性障害の当事者活動である森田療法理論を基盤とする生活の発見会の初心者向けの学習会で日記指導を受けた12名と,日記指導を行った8名にインタヴュー調査を実施した。日記の書き手は,深く人間関係を築き,同じ仲間の共感を得て,あるがままの自分を受け入れ,自己肯定感の獲得をしていた。また日記指導者は,日記指導自体が自己治癒の過程となっていた。次に,日記指導の実際の内容を3事例で分析した結果,3事例とも「共感期」から「能動的あるがまま期」に到達していた。日記指導のコメントは,「支持」「肯定的評価」「共感」「明確化」「認知の切り替え」「森田理論」「経験からのアドバイス」「自己開示」「仲間意識」の9機能で...
Saved in:
Published in | JOURNAL OF THE KYORIN MEDICAL SOCIETY Vol. 42; no. 1; pp. 12 - 27 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
杏林医学会
2011
The Kyorin Medical Society |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0368-5829 1349-886X |
DOI | 10.11434/kyorinmed.42.12 |
Cover
Abstract | 神経症性障害の当事者活動である森田療法理論を基盤とする生活の発見会の初心者向けの学習会で日記指導を受けた12名と,日記指導を行った8名にインタヴュー調査を実施した。日記の書き手は,深く人間関係を築き,同じ仲間の共感を得て,あるがままの自分を受け入れ,自己肯定感の獲得をしていた。また日記指導者は,日記指導自体が自己治癒の過程となっていた。次に,日記指導の実際の内容を3事例で分析した結果,3事例とも「共感期」から「能動的あるがまま期」に到達していた。日記指導のコメントは,「支持」「肯定的評価」「共感」「明確化」「認知の切り替え」「森田理論」「経験からのアドバイス」「自己開示」「仲間意識」の9機能であった。日記指導のコメントの特徴は,「肯定的評価」が,3事例とも同じ割合で,自己フォーカスのプロセスを促進し,森田理論を生活の中に浸透させていく過程で偏った認知を修正し具体的な生活方法を,当事者の立場から示し,初心者向けの学習会の期間を支援する伴走者の役割が存在した。 |
---|---|
AbstractList | An interview-style study was conducted to 12 neurosis patients who had received diary guidance, and to the 8 guides who had provided the tutorials at Seikatsu-no-hakken-kai (Therapeutic group learning of Morita theory), a self-help group of neurosis patients. The study revealed that those who wrote the diary experienced building deep interpersonal relationships, being accepted by others, receiving fellow empathy, accepting and affirming themselves. Moreover, for the guides, the tutorial itself has become a self-healing process, and it functioned as an act of handing their wisdoms on to their juniors in their daily life, which follows part of the Morita Theory Methods. Secondly, as the result of analyzing the three cases of actual diary contents, all of the three cases were found to have stepped from the “empathy stage” to the “actively accepting everything stage”. I analyzed the actual content of the feedbacks from the guides in three different cases, and I categorized the guide's feedbacks into the following 9 functions: “Support” “Positive feedback” “Empathy” “Clarification” “Change in cognition” “Morita Theory” “Advice from own experiences” “Self-disclosure” and “Fellow feeling.” Especially, comments which are “Advice from own experiences” to the person who has the same trouble and showing “Fellow feeling” by “Self-disclosure” served a function peculiar to the diary guidance by themselves. Characteristically, almost same propotion of the comments in each of all the three cases were categorized as “Positive feedback,” as the guides were careful not to hurt the low self-esteem of those who wrote the diaries. Especially in the “Passivity accepting everything stage” which is a convalescent stage of the Morita Theory, it plays a role in the improvement of the self-focus process such as supporting the subjects who are struggling with diseases and depressed, and preventing them from giving up the mental dialogue. To feed back the positive assessment enables them to actually face themselves and encourages the process of deepening and developing their self-contemplation. Additionally, all of the three cases had more than 10% comments about “Change in cognition” which breaks the vicious circle and around 10% of comments about the “Morita Theory” based on daily lives, and the diary guide functioned as the escort runner who modifies the cognition distorted in the process of infiltrating the Morita Theory into the lives and indicates the specific lifestyle from the standpoint of the person concerned to support them.
神経症性障害の当事者活動である森田療法理論を基盤とする生活の発見会の初心者向けの学習会で日記指導を受けた12名と,日記指導を行った8名にインタヴュー調査を実施した。日記の書き手は,深く人間関係を築き,同じ仲間の共感を得て,あるがままの自分を受け入れ,自己肯定感の獲得をしていた。また日記指導者は,日記指導自体が自己治癒の過程となっていた。次に,日記指導の実際の内容を3事例で分析した結果,3事例とも「共感期」から「能動的あるがまま期」に到達していた。日記指導のコメントは,「支持」「肯定的評価」「共感」「明確化」「認知の切り替え」「森田理論」「経験からのアドバイス」「自己開示」「仲間意識」の9機能であった。日記指導のコメントの特徴は,「肯定的評価」が,3事例とも同じ割合で,自己フォーカスのプロセスを促進し,森田理論を生活の中に浸透させていく過程で偏った認知を修正し具体的な生活方法を,当事者の立場から示し,初心者向けの学習会の期間を支援する伴走者の役割が存在した。 神経症性障害の当事者活動である森田療法理論を基盤とする生活の発見会の初心者向けの学習会で日記指導を受けた12名と,日記指導を行った8名にインタヴュー調査を実施した。日記の書き手は,深く人間関係を築き,同じ仲間の共感を得て,あるがままの自分を受け入れ,自己肯定感の獲得をしていた。また日記指導者は,日記指導自体が自己治癒の過程となっていた。次に,日記指導の実際の内容を3事例で分析した結果,3事例とも「共感期」から「能動的あるがまま期」に到達していた。日記指導のコメントは,「支持」「肯定的評価」「共感」「明確化」「認知の切り替え」「森田理論」「経験からのアドバイス」「自己開示」「仲間意識」の9機能であった。日記指導のコメントの特徴は,「肯定的評価」が,3事例とも同じ割合で,自己フォーカスのプロセスを促進し,森田理論を生活の中に浸透させていく過程で偏った認知を修正し具体的な生活方法を,当事者の立場から示し,初心者向けの学習会の期間を支援する伴走者の役割が存在した。 『要旨』 神経症性障害の当事者活動である森田療法理論を基盤とする生活の発見会の初心者向けの学習会で日記指導を受けた12名と, 日記指導を行った8名にインタヴュー調査を実施した. 日記の書き手は, 深く人間関係を築き, 同じ仲間の共感を得て, あるがままの自分を受け入れ, 自己肯定感の獲得をしていた. また日記指導者は, 日記指導自体が自己治癒の過程となっていた. 次に, 日記指導の実際の内容を3事例で分析した結果, 3事例とも「共感期」から「能動的あるがまま期」に到達していた. 日記指導のコメントは, 「支持」「肯定的評価」「共感」「明確化」「認知の切り替え」「森田理論」「経験からのアドバイス」「自己開示」「仲間意識」の9機能であった. 日記指導のコメントの特徴は, 「肯定的評価」が, 3事例とも同じ割合で, 自己フォーカスのプロセスを促進し, 森田理論を生活の中に浸透させていく過程で偏った認知を修正し具体的な生活方法を, 当事者の立場から示し, 初心者向けの学習会の期間を支援する伴走者の役割が存在した. |
Author | 浅沼, 奈美 |
Author_FL | ASANUMA Nami |
Author_FL_xml | – sequence: 1 fullname: ASANUMA Nami |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 浅沼, 奈美 organization: 杏林大学保健学部 精神看護学研究室 |
BackLink | https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282679869839872$$DView record in CiNii |
BookMark | eNo9kMtKAzEYhYNUsFb3PoDbqblPshRvFQQ3Cu5COpPqjHUq07pw1wpStCKISkWKu6IgiKBuFJ9m7FTfwtSqgf8cfnLyEc44yESVyAAwhWAeIUrozPZ-JQ6iHePnKc4jPAKyiFDpCME3MiALCRcOE1iOgfFqNYR2x4JlQaHfvem_nPTbzbR--3Xd6T08JY2H3vv5x2vrs36YPr_1WpdJ4z5pHCeNs-Sglba7n3dX6Umz93hqk2nnqH9xZ99OgNGSLlfN5K_nwPriwtpcwVlZXVqem11xQkIZdrA9JYkkd33h-T6UJUa55-Ki9BjnvCiNz5hLXSx9VxSNW4LSFBmTWjCDidYkB6aH3CgIlBcMFBEJscDclYJLQaRwsY0tDWO2kMDT5UpUDiKjwspeHNnvKa9GfgpTGCKkIKTWrWE7aCBYIDqAEUuaH5LCak1vGrUbBzs63lc6rgVe2aj_3hXFCg3FIv6uvS0dq1CTb4ApllM |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2011 杏林医学会 |
Copyright_xml | – notice: 2011 杏林医学会 |
CorporateAuthor | 杏林大学保健学部精神看護学研究室 |
CorporateAuthor_xml | – name: 杏林大学保健学部精神看護学研究室 |
DBID | RYH |
DOI | 10.11434/kyorinmed.42.12 |
DatabaseName | CiNii Complete |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
Discipline | Medicine |
DocumentTitleAlternate | Study of the Effectiveness of Diary Guidance at Self-Help Group Activities of Neurosis Patients |
DocumentTitle_FL | Study of the Effectiveness of Diary Guidance at Self-Help Group Activities of Neurosis Patients |
EISSN | 1349-886X |
EndPage | 27 |
ExternalDocumentID | 130000883992 ct3kyori_2011_004201_002_0012_00281469833 article_kyorinmed_42_1_42_1_12_article_char_ja |
GroupedDBID | 2WC ABJNI ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 MOJWN OK1 RJT RYH |
ID | FETCH-LOGICAL-j3452-2222f91967d8cdd09f546c72b9c5666b9ed5574729d78be7f09eb559a85e23aa3 |
ISSN | 0368-5829 |
IngestDate | Fri Jun 27 00:56:18 EDT 2025 Thu Jul 10 16:10:37 EDT 2025 Sun Jul 28 05:52:46 EDT 2024 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | true |
IsScholarly | true |
Issue | 1 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j3452-2222f91967d8cdd09f546c72b9c5666b9ed5574729d78be7f09eb559a85e23aa3 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyorinmed/42/1/42_1_12/_article/-char/ja |
PageCount | 16 |
ParticipantIDs | nii_cinii_1390282679869839872 medicalonline_journals_ct3kyori_2011_004201_002_0012_00281469833 jstage_primary_article_kyorinmed_42_1_42_1_12_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2011 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2011-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2011 text: 2011 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | JOURNAL OF THE KYORIN MEDICAL SOCIETY |
PublicationTitleAlternate | 杏林医会誌 |
PublicationTitle_FL | J. Kyorin. Med. Soc 杏林医会誌 杏林医学会雑誌 |
PublicationYear | 2011 |
Publisher | 杏林医学会 The Kyorin Medical Society |
Publisher_xml | – name: 杏林医学会 – name: The Kyorin Medical Society |
References | 9) 坂村論子:患児の母親に対する森田療法的アプローチ.日本森田療法学会誌 19(2):131-140,2008 25) 山本則子,萱間真美,太田喜久子,大川貴子:グラウンデッドセオリー法を用いた看護研究のプロセス.光文堂,2002. 31) 押見輝男:自分を見つめる自分 自己フォーカスの社会心理学.サイエンス社,1999 28) 北西憲二:我執の病理 森田療法による「生きること」の探求.白揚社,2001 7) 久保田幹子,中村 敬,北西憲二,他:身体化を伴う強迫性恐怖への森田療法 外来での日記を中心とした関わりから.森田療法学会誌 (9):129-136,1988 32) Fenigstein A, Scheier MF & Buss AH: Public and private self-consciousness: Assessment and theory. Journal of Consulting and Clinical Psychology 43: 522-527, 1975. 38) Buss AH: Self-consciousness and social anxiety. San Francisco: Freeman, 1980. 46) ポール・スタラード:子どもと若者のための認知行動療法ワークショップ 上手に考え,気分はスッキリ.金剛出版,2008 26) 森田理論学習の実際―実践行動手助けのために―.生活の発見会,2002 35) 北西憲二:第10章 森田療法と認知療法「認知療法ハンドブック上巻」.大野 裕,小谷津孝明編,星和書店,1996 41) 水島広子:「うつ」が楽になるノート みんなの対人関係療法.PHP研究所,2008 17) 森田正馬:森田正馬全集第四巻.白揚社,2006 3) 岩本久満子:社会不安障害に対する外来森田療法.日本森田療法学会誌 17(1):37-41,2006 6) 北西憲二:軽度神経症を治す,法研,2000 23) メンタルニュース・23号.メンタルヘルス岡本記念財団,2005 24) ウヴェ・フリック,小田博志,山本則子,春日 常,宮地尚子訳:質的研究入門<人間科学>のための方法論.春秋社,2002 1) 足立 叡,佐藤俊一,平岡 蕃:第10章 対人援助とソーシャルワーカーになること「ソーシャルケースワーク 対人援助の臨床福祉学」.中央法規,1996 27) 長谷川洋三:心の再発見.白揚社,2004 42) デニス・グリーンバーガー,クリスティーン・A・パデスキー:うつと不安の認知療法練習帳.大野 裕監訳,創元社,2007 29) 北西憲二:親子療法引きこもりを救う.講談社,2001. 39) 安積遊歩,野上温子:ピア・カウンセリングという名の戦略.青英舎,1999. 43) ロバート・D・フリードバーグ,バーバラ・A・フリードバーグ,レベッカ・J・フリードバーグ:子どものための認知療法練習帳.長江信和,元村直靖,大野 裕訳,創元社,2007 16) 森田正馬:森田正馬全集第二巻.白揚社,1974 13) 新村秀人,北西憲二:自傷行為消退後に抑うつ・不安が遷延したパーソナリティ障害の一例 日記を用いた外来森田療法の治療プロセスの検討.日本森田療法学会誌 20(2):235-243,2009 21) 比嘉千賀:森田療法の自助グループとしての発見会の役割.第23回日本森田療法学会・シンポジウム,2006 4) 海野 智:日記療法―歯科口腔外科外来での経験.第25回日本森田療法学会プログラム・抄録集 11:45, 2007 5) 甲斐寿美子,新井えり:パニック障害と診断された看護学生への森田療法的アプローチ.日本森田療法学会誌 20(2):209-216,2009 10) 坂村論子,石田 恵,他:難治性湿疹に対する外来森田療法.日本森田療法学会誌 16(2):139-145,2005 40) ヒューマックス編:仲間どうしで聞く・話す ピア・カウンセリング入門.オーエス出版社,2001 36) 鍋田恭孝,菅原健介,片山信吾,越川裕樹:自己意識から見た神経症とその周辺(第2報)神経症化しやすい自己意識の偏りと性格傾向について.精神医学 30(12):1297-1304,1988 2) 菅野信夫:第2部 事例の報告と研究の仕方 4章心理臨床における記録「心理臨床家のための事例研究の進め方」.山本力,鶴田和美編,北大路書房,2001 44) ロバート・D・フリードバーグ,ローリー・E・クロスビー:子どものための認知療法練習帳ガイドブック.長江信和,元村直靖,大野 裕訳,創元社,2008 15) 林 吉夫:外来森田療法が著効した書痙の1例.診療内科 9(1):48-51,2005 34) Duval S & Wicklund RA: A theory of objective self awareness. New York: Academic Press, 1972. 12) 中村 敬,北西憲二,丸山 晋,他:外来森田療法のガイドライン.日本森田療法学会誌 20(1):91-103,2006 14) 林 吉夫:日記指導が有効であった遷延性うつ病の一例.第28回日本森田療法学会プログラム・抄録集 11:57,2010 20) 比嘉千賀:森田療法のセルフヘルプ・グループ的な発展とメンタルヘルス活動.日本森田療法学会誌 14(1):33-37, 2003 45) 大野 裕:こころが晴れるノート.創元社,2008 33) Fenigstein A & Levine MP: Sslf-attention, concept activation, and the causal self. Journal of Experimental Social Psychology 20: 231-245, 1984. 37) 高良武久:森田療法のすすめ.白揚社,1976 11) 高田 治,北西憲二:発病初期の統合失調症患者家族への森田療法的アプローチ.精神療法 30(4):417-423,2004 18) 斎藤 環:書くことと語ること(創刊25周年記念企画コミュニケーションの危機―21世紀の人間関係を考える).本 26(2):16-18,2001 19) 浅沼奈美:『書くことと回復』における理論的背景.平成15年度メンタルヘルス岡本記念財団助成金研究報告書,2004 8) 久保田幹子:臨床心理の立場から.日本森田療法学会誌 17(1):53-58,2006 30) 押見輝男:自己との対話 日記における自己フォーカスの効果.現代のエスプリ 391:129-141,2000 22) 岸見勇美:われらが魂の癒える場所 森田療法と長谷川洋三.ビジネス社,1996 |
References_xml | – reference: 1) 足立 叡,佐藤俊一,平岡 蕃:第10章 対人援助とソーシャルワーカーになること「ソーシャルケースワーク 対人援助の臨床福祉学」.中央法規,1996. – reference: 17) 森田正馬:森田正馬全集第四巻.白揚社,2006. – reference: 37) 高良武久:森田療法のすすめ.白揚社,1976. – reference: 34) Duval S & Wicklund RA: A theory of objective self awareness. New York: Academic Press, 1972. – reference: 43) ロバート・D・フリードバーグ,バーバラ・A・フリードバーグ,レベッカ・J・フリードバーグ:子どものための認知療法練習帳.長江信和,元村直靖,大野 裕訳,創元社,2007. – reference: 6) 北西憲二:軽度神経症を治す,法研,2000. – reference: 22) 岸見勇美:われらが魂の癒える場所 森田療法と長谷川洋三.ビジネス社,1996. – reference: 4) 海野 智:日記療法―歯科口腔外科外来での経験.第25回日本森田療法学会プログラム・抄録集 11:45, 2007. – reference: 16) 森田正馬:森田正馬全集第二巻.白揚社,1974. – reference: 10) 坂村論子,石田 恵,他:難治性湿疹に対する外来森田療法.日本森田療法学会誌 16(2):139-145,2005. – reference: 26) 森田理論学習の実際―実践行動手助けのために―.生活の発見会,2002. – reference: 23) メンタルニュース・23号.メンタルヘルス岡本記念財団,2005. – reference: 39) 安積遊歩,野上温子:ピア・カウンセリングという名の戦略.青英舎,1999. – reference: 30) 押見輝男:自己との対話 日記における自己フォーカスの効果.現代のエスプリ 391:129-141,2000. – reference: 11) 高田 治,北西憲二:発病初期の統合失調症患者家族への森田療法的アプローチ.精神療法 30(4):417-423,2004. – reference: 19) 浅沼奈美:『書くことと回復』における理論的背景.平成15年度メンタルヘルス岡本記念財団助成金研究報告書,2004. – reference: 45) 大野 裕:こころが晴れるノート.創元社,2008. – reference: 18) 斎藤 環:書くことと語ること(創刊25周年記念企画コミュニケーションの危機―21世紀の人間関係を考える).本 26(2):16-18,2001. – reference: 5) 甲斐寿美子,新井えり:パニック障害と診断された看護学生への森田療法的アプローチ.日本森田療法学会誌 20(2):209-216,2009. – reference: 15) 林 吉夫:外来森田療法が著効した書痙の1例.診療内科 9(1):48-51,2005. – reference: 27) 長谷川洋三:心の再発見.白揚社,2004. – reference: 2) 菅野信夫:第2部 事例の報告と研究の仕方 4章心理臨床における記録「心理臨床家のための事例研究の進め方」.山本力,鶴田和美編,北大路書房,2001. – reference: 24) ウヴェ・フリック,小田博志,山本則子,春日 常,宮地尚子訳:質的研究入門<人間科学>のための方法論.春秋社,2002. – reference: 40) ヒューマックス編:仲間どうしで聞く・話す ピア・カウンセリング入門.オーエス出版社,2001. – reference: 36) 鍋田恭孝,菅原健介,片山信吾,越川裕樹:自己意識から見た神経症とその周辺(第2報)神経症化しやすい自己意識の偏りと性格傾向について.精神医学 30(12):1297-1304,1988. – reference: 44) ロバート・D・フリードバーグ,ローリー・E・クロスビー:子どものための認知療法練習帳ガイドブック.長江信和,元村直靖,大野 裕訳,創元社,2008. – reference: 46) ポール・スタラード:子どもと若者のための認知行動療法ワークショップ 上手に考え,気分はスッキリ.金剛出版,2008. – reference: 31) 押見輝男:自分を見つめる自分 自己フォーカスの社会心理学.サイエンス社,1999. – reference: 38) Buss AH: Self-consciousness and social anxiety. San Francisco: Freeman, 1980. – reference: 12) 中村 敬,北西憲二,丸山 晋,他:外来森田療法のガイドライン.日本森田療法学会誌 20(1):91-103,2006. – reference: 35) 北西憲二:第10章 森田療法と認知療法「認知療法ハンドブック上巻」.大野 裕,小谷津孝明編,星和書店,1996. – reference: 8) 久保田幹子:臨床心理の立場から.日本森田療法学会誌 17(1):53-58,2006. – reference: 41) 水島広子:「うつ」が楽になるノート みんなの対人関係療法.PHP研究所,2008. – reference: 7) 久保田幹子,中村 敬,北西憲二,他:身体化を伴う強迫性恐怖への森田療法 外来での日記を中心とした関わりから.森田療法学会誌 (9):129-136,1988. – reference: 14) 林 吉夫:日記指導が有効であった遷延性うつ病の一例.第28回日本森田療法学会プログラム・抄録集 11:57,2010. – reference: 25) 山本則子,萱間真美,太田喜久子,大川貴子:グラウンデッドセオリー法を用いた看護研究のプロセス.光文堂,2002. – reference: 28) 北西憲二:我執の病理 森田療法による「生きること」の探求.白揚社,2001. – reference: 21) 比嘉千賀:森田療法の自助グループとしての発見会の役割.第23回日本森田療法学会・シンポジウム,2006. – reference: 33) Fenigstein A & Levine MP: Sslf-attention, concept activation, and the causal self. Journal of Experimental Social Psychology 20: 231-245, 1984. – reference: 32) Fenigstein A, Scheier MF & Buss AH: Public and private self-consciousness: Assessment and theory. Journal of Consulting and Clinical Psychology 43: 522-527, 1975. – reference: 3) 岩本久満子:社会不安障害に対する外来森田療法.日本森田療法学会誌 17(1):37-41,2006. – reference: 20) 比嘉千賀:森田療法のセルフヘルプ・グループ的な発展とメンタルヘルス活動.日本森田療法学会誌 14(1):33-37, 2003. – reference: 29) 北西憲二:親子療法引きこもりを救う.講談社,2001. – reference: 13) 新村秀人,北西憲二:自傷行為消退後に抑うつ・不安が遷延したパーソナリティ障害の一例 日記を用いた外来森田療法の治療プロセスの検討.日本森田療法学会誌 20(2):235-243,2009. – reference: 42) デニス・グリーンバーガー,クリスティーン・A・パデスキー:うつと不安の認知療法練習帳.大野 裕監訳,創元社,2007. – reference: 9) 坂村論子:患児の母親に対する森田療法的アプローチ.日本森田療法学会誌 19(2):131-140,2008. |
SSID | ssj0036285 ssib002223004 ssib002219172 ssib002484687 ssib000872089 |
Score | 1.826176 |
Snippet | ... 『要旨』 神経症性障害の当事者活動である森田療法理論を基盤とする生活の発見会の初心者向けの学習会で日記指導を受けた12名と, 日記指導を行った8名にインタヴュー調査を実施した. 日記の書き手は, 深く人間関係を築き, 同じ仲間の共感を得て, あるがままの自分を受け入れ, 自己肯定感の獲得をしていた.... An interview-style study was conducted to 12 neurosis patients who had received diary guidance, and to the 8 guides who had provided the tutorials at... |
SourceID | nii medicalonline jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 12 |
SubjectTerms | Diary Guide Morita Therapy Neurosis Patients Seikatsu-no-hakken-kai Self-Help Group |
Title | 神経症性障害の当事者活動における日記指導の有用性 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyorinmed/42/1/42_1_12/_article/-char/ja http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=ct3kyori/2011/004201/002&name=0012-0028j https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282679869839872 |
Volume | 42 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 杏林医学会雑誌, 2011, Vol.42(1), pp.12-27 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1daxQxMLQVRBC_xaqVPpjHq3fZZJM8CO5etxRFQWihb8vmdhd6YhW9PuhTT5CiLYKoVKT4ViwIRVBfFH_NeXf1XziT7NWt9cEqlHSYzSQzmVwyk0wSQi4qT8mGlyYV6RtR4TWVVozGFTGmTSKNzlVuA2Rv-NOz_OqcmBsaPlqKWlpsmYnGwz-eK_kXrQIO9IqnZPeh2Z1CAQEw6BdS0DCkf6VjGkkaCKojBEJBVR0BLSl4-JGPQQwBAJrqgGr4JGgQ0dCjkQf2I8KACSepBgynYUBVSCOFVEogeQjIEPMAXosBVVgAKigAXbMAs-Q-1g4sQTmBolpZNuqWH6gLSo5KtfvIldKWZ475BzyXLWabbZKqKQtEWH5kJXW8BZM08C3_dRQThQ0tS8AASLSzBmwFEgPJGGZHasAo23gRsFZeAan9WvvYFwelgdWzp82KlZZiFuBsT293Q3oR5e2MA3eQfe-0wz0OneXWAwyaBCtmgrOJAd2uy7wbLc9milGOGEfMKv5jGFqICcMVWa08b5gcYFLWMEj12s2ywSxZtfQ-AGPob5f2xcHas-8VOFvEwwOybrfeSTzYqAd-L_3GLZhgTXBI8KaJw7fdJqG7rAWsroX5-ZLVNXOMHCncpfHA9f3jZKiZnCAHrxcBISfJdH_jbf_zan9tubf07seb9e7Wx057q_vtxfcvK9tLj3ufvnZXXnXa7zvtp532886jld7axvbm697qcvfDM8jZW3_Sf7kJtKfI7FQ0U5-uFI-DVJoeF6wCkrJcw_wh8f2ttKpzwf2GZEY3wEPxjc5SIcBXZjqVymQyr-rMgPucKJExL0m802Rk4c5CdoaMa5_7SvLMwFzP01wYAxNTQ-QmZTlLZD5KLruWie-6G2Di4hcf7zRhzFlccwnocfAZD07GzWSUXNnVoHExhNyP_7o7jJIx0EEMTQspOG24UoL7p_hRQ584-_9VnCOH3H4J_p0nI617i9kYGNwtc8H2wZ9Wz7NN |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E7%97%87%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E5%BD%93%E4%BA%8B%E8%80%85%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%97%A5%E8%A8%98%E6%8C%87%E5%B0%8E%E3%81%AE%E6%9C%89%E7%94%A8%E6%80%A7&rft.jtitle=%E6%9D%8F%E6%9E%97%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E6%B5%85%E6%B2%BC%E5%A5%88%E7%BE%8E&rft.date=2011&rft.pub=%E6%9D%8F%E6%9E%97%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0368-5829&rft.volume=42&rft.issue=1&rft.spage=12&rft.epage=28&rft_id=info:doi/10.11434%2Fkyorinmed.42.12&rft.externalDocID=ct3kyori_2011_004201_002_0012_00281469833 |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0368-5829&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0368-5829&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0368-5829&client=summon |