歯の銀行 ―自家歯牙移植について

本症例は,初診時年齢38歳3か月の男性で,上顎左側智歯が完全萌出するも,対合歯の既抜歯に伴い咬合できなくなっていたことより,同歯を実験に用いることとした. 抜歯に際して,デンタルX線撮影を行った.そして,ドナー歯をポリッシングさせました.局所麻酔薬には,1/8万エピネフリン含有キシロカインを使用した.ダイヤモンド付き鉗子のみによる抜歯を行った.抜歯された歯は,ポリプロピレン製容器に前述の冷凍保存液中に浸漬された.磁場を用いたプログラムフリーザーで冷凍を行った.ドナー歯の冷凍後,-150°Cの超低温冷蔵庫にて4日間冷凍保管した.解凍は,移植直前に室内温度22°Cで自然解凍した. 移植後30日目に...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJournal of the Japan Lingual Orthodontic Association Vol. 2015; no. 25; pp. 13 - 20
Main Authors 加来, 真人, 河田, 俊嗣
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本舌側矯正歯科学会 2015
Japan Lingual Orthodontic Association
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1883-6216
1884-538X
DOI10.11284/jjloa.2015.13

Cover

More Information
Summary:本症例は,初診時年齢38歳3か月の男性で,上顎左側智歯が完全萌出するも,対合歯の既抜歯に伴い咬合できなくなっていたことより,同歯を実験に用いることとした. 抜歯に際して,デンタルX線撮影を行った.そして,ドナー歯をポリッシングさせました.局所麻酔薬には,1/8万エピネフリン含有キシロカインを使用した.ダイヤモンド付き鉗子のみによる抜歯を行った.抜歯された歯は,ポリプロピレン製容器に前述の冷凍保存液中に浸漬された.磁場を用いたプログラムフリーザーで冷凍を行った.ドナー歯の冷凍後,-150°Cの超低温冷蔵庫にて4日間冷凍保管した.解凍は,移植直前に室内温度22°Cで自然解凍した. 移植後30日目に歯内療法を水酸化カルシウム製剤で根管充填を行った.冷凍保存した歯の自家歯牙移植した結果,歯根膜が再生し現在も長期に安定した状態を維持されていた.
ISSN:1883-6216
1884-538X
DOI:10.11284/jjloa.2015.13