実務実習事前学習に対する実務実習受け入れ側の意識調査と解析 —日本大学薬学部における取り組み
「緒言」 近年の医療の高度化や医薬分業の進展に伴い, 医療薬学に重点を置いた質の高い専門知識及び知識を生かすことができ, 十分なコミュニケーション能力を持った薬剤師の育成が求められ1), 薬剤師教育が平成18年度より6年制に移行した. この制度改正により, 各11週間の病院・薬局実務実習が必修化され, 平成22年度より長期実務実習が開始される2). 実務実習では, 従来行われてきた見学型の実習ではなく参加型の実習を行い, 薬剤師業務に必要な基本的知識, 技能, 態度を習得することが一般目標となっている3). この病院・薬局実務実習に先立って, 大学では事前学習をモデル・コアカリキュラムにしたが...
Saved in:
Published in | YAKUGAKU ZASSHI Vol. 129; no. 9; pp. 1103 - 1112 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本薬学会
2009
日本薬学会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0031-6903 1347-5231 |
DOI | 10.1248/yakushi.129.1103 |
Cover
Summary: | 「緒言」 近年の医療の高度化や医薬分業の進展に伴い, 医療薬学に重点を置いた質の高い専門知識及び知識を生かすことができ, 十分なコミュニケーション能力を持った薬剤師の育成が求められ1), 薬剤師教育が平成18年度より6年制に移行した. この制度改正により, 各11週間の病院・薬局実務実習が必修化され, 平成22年度より長期実務実習が開始される2). 実務実習では, 従来行われてきた見学型の実習ではなく参加型の実習を行い, 薬剤師業務に必要な基本的知識, 技能, 態度を習得することが一般目標となっている3). この病院・薬局実務実習に先立って, 大学では事前学習をモデル・コアカリキュラムにしたがい, 122コマ(1コマ90分)以上実施することが決定されている. 事前学習には, 処方せんと調剤, 疑義照会, 医薬品の管理と供給, リスクマネージメント, 服薬指導と患者情報等の様々な項目に分類して方略が提示されている. しかし, その具体的な実習内容については, 各大学で事前学習の充実化のために種々の試みや検討が行われている4-9). |
---|---|
ISSN: | 0031-6903 1347-5231 |
DOI: | 10.1248/yakushi.129.1103 |