アレルギー症状の保有とその対処に関する全国消費者アンケート調査
「緒言」 わが国におけるアレルギー性疾患の罹患率は, 食生活や住環境の変化, 大気汚染, 抗原量の増加, 遺伝的素因などにより増加傾向にあると言われている. これまでに, アレルギー性鼻炎, アトピー性皮膚炎, 気管支喘息などの罹患率について全国的な調査が行われており, アレルギー性鼻炎では29.8-39.4%, 1, 2)アトピー性皮膚炎は6.9-14.1%, 1, 3)気管支喘息では5.2-9.1%1, 4)と報告されている. しかし, アレルギー性結膜炎や食物アレルギーの罹患率は, それぞれ, 15-20%及び3%程度と推測されているものの, 大規模な調査は行われていない. また, 上述...
Saved in:
Published in | YAKUGAKU ZASSHI Vol. 129; no. 8; pp. 983 - 991 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本薬学会
01.08.2009
日本薬学会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0031-6903 1347-5231 |
DOI | 10.1248/yakushi.129.983 |
Cover
Summary: | 「緒言」 わが国におけるアレルギー性疾患の罹患率は, 食生活や住環境の変化, 大気汚染, 抗原量の増加, 遺伝的素因などにより増加傾向にあると言われている. これまでに, アレルギー性鼻炎, アトピー性皮膚炎, 気管支喘息などの罹患率について全国的な調査が行われており, アレルギー性鼻炎では29.8-39.4%, 1, 2)アトピー性皮膚炎は6.9-14.1%, 1, 3)気管支喘息では5.2-9.1%1, 4)と報告されている. しかし, アレルギー性結膜炎や食物アレルギーの罹患率は, それぞれ, 15-20%及び3%程度と推測されているものの, 大規模な調査は行われていない. また, 上述の調査では, 医療機関を受診しない潜在的なアレルギー患者を拾い上げていない可能性があり, これも含めたアレルギー保有率については明らかではない. 一方, アレルギー性疾患の治療におけるセルフメディケーションの役割は, スイッチ化の推進を背景として高まりをみせているものの, 患者あるいは消費者の治療指向性, すなわち医療機関への受診あるいはセルフメディケーションの選択に関する詳しい情報は報告されていない. |
---|---|
ISSN: | 0031-6903 1347-5231 |
DOI: | 10.1248/yakushi.129.983 |