大学内特定健診における腹囲測定とメタボリックシンドロームとの関連性
「緒言」 2002年, 世界保健機構(WHO)は動脈硬化を促進する代謝症候群の重要なファクターとして高血圧, 肥満, 糖代謝異常, 高脂血症などを挙げ, 世界規模での循環器疾患予防が重要であると宣言した. 1) また, わが国では, 2008年4月, 40-74歳までの医療保険加入者を対象に, 新たに特定健診(特定健康診査)・特定保健指導という制度が始まった. 特定健診・特定保健指導の目的は, 生活習慣病の発症を未然に防ぐために, メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)罹患者やその予備群をみつけ出し, 対象者に生活改善を指導することにある. メタボリックシンドロームは, 国外では若干診断基...
Saved in:
Published in | YAKUGAKU ZASSHI Vol. 129; no. 8; pp. 965 - 974 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本薬学会
01.08.2009
日本薬学会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0031-6903 1347-5231 |
DOI | 10.1248/yakushi.129.965 |
Cover
Summary: | 「緒言」 2002年, 世界保健機構(WHO)は動脈硬化を促進する代謝症候群の重要なファクターとして高血圧, 肥満, 糖代謝異常, 高脂血症などを挙げ, 世界規模での循環器疾患予防が重要であると宣言した. 1) また, わが国では, 2008年4月, 40-74歳までの医療保険加入者を対象に, 新たに特定健診(特定健康診査)・特定保健指導という制度が始まった. 特定健診・特定保健指導の目的は, 生活習慣病の発症を未然に防ぐために, メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)罹患者やその予備群をみつけ出し, 対象者に生活改善を指導することにある. メタボリックシンドロームは, 国外では若干診断基準が異なるものの, 日本では「内臓脂肪型肥満に加えて, 高血糖, 高血圧, 脂質異常のうち, いずれか2つ以上を併せ持った状態を指す」と定義されている. また, 厚生労働省は平成19年国民健康・栄養調査結果から, 40歳から74歳までの年齢層においてメタボリックシンドローム罹患者は約1070万人, その予備群は約940万人に達すると推計している. |
---|---|
ISSN: | 0031-6903 1347-5231 |
DOI: | 10.1248/yakushi.129.965 |