運動時における口渇感と生理的反応の関連性
本研究の目的は,気温 15℃,23℃ および 30℃ 環境下運動時において,口渇感の変化に影響を与える可能性が考えられる体温調節反応について明らかにし,口渇感の変化から熱中症予防の評価が可能かどうかについて検討することである.測定項目および結果は以下に示す.被験者は,健康な年齢 20 歳から 22 歳の男子大学生の 8 名を用い,各被験者について異なる環境条件下で 60 分のエアロバイクによる運動を 3 回実施した.測定項目は,環境温度,体重,心拍数,口渇感,総発汗量,脱水率,水分補給量,舌下温,口腔水分率,温冷感であった.運動による口渇感は,15℃ および 23℃ に比較して 30℃ で有意...
Saved in:
Published in | 日本生気象学会雑誌 Vol. 52; no. 4; pp. 165 - 174 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本生気象学会
01.12.2015
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0389-1313 1347-7617 |
DOI | 10.11227/seikisho.52.165 |
Cover
Abstract | 本研究の目的は,気温 15℃,23℃ および 30℃ 環境下運動時において,口渇感の変化に影響を与える可能性が考えられる体温調節反応について明らかにし,口渇感の変化から熱中症予防の評価が可能かどうかについて検討することである.測定項目および結果は以下に示す.被験者は,健康な年齢 20 歳から 22 歳の男子大学生の 8 名を用い,各被験者について異なる環境条件下で 60 分のエアロバイクによる運動を 3 回実施した.測定項目は,環境温度,体重,心拍数,口渇感,総発汗量,脱水率,水分補給量,舌下温,口腔水分率,温冷感であった.運動による口渇感は,15℃ および 23℃ に比較して 30℃ で有意に高値を示した(p<0.05).運動による総発汗量は,15℃ および 23℃ に比較して 30℃ で有意に高値を示した(p<0.05).運動による舌下温上昇量は,15℃ および 23℃ に比較して 30℃ で有意に高値を示した(p<0.05).運動による口腔水分率は,3 条件の間において共に差は認められなかった.運動による 15℃ および 23℃ に比較して 30℃ で有意に高値を示した(p<0.05).運動による心拍出量は,15℃ および 23℃ に比較して 30℃ で有意に高値を示した(p<0.05).また,口渇感の変化に大きな影響を与える因子として最も脱水率が高かった.以上のことから,運動中に主観的評価である口渇感を調査することは,脱水状態を推定できることから,暑熱環境下運動時における熱中症予防対策において有効な方策の1つとなり得ることが確かめられた. |
---|---|
AbstractList | 本研究の目的は, 気温15℃, 23℃および30℃環境下運動時において, 口渇感の変化に影響を与える可能性が考えられる体温調節反応について明らかにし, 口渇感の変化から熱中症予防の評価が可能かどうかについて検討することである. 測定項目および結果は以下に示す. 被験者は, 健康な年齢20歳から22歳の男子大学生の8名を用い, 各被験者について異なる環境条件下で60分のエアロバイクによる運動を3回実施した. 測定項目は, 環境温度, 体重, 心拍数, 口渇感, 総発汗量, 脱水率, 水分補給量, 舌下温, 口腔水分率, 温冷感であった. 運動による口渇感は, 15℃および23℃に比較して30℃で有意に高値を示した(p<0.05). 運動による総発汗量は, 15℃および23℃に比較して30℃で有意に高値を示した(p<0.05). 運動による舌下温上昇量は, 15℃および23℃に比較して30℃で有意に高値を示した(p<0.05). 運動による口腔水分率は, 3条件の間において共に差は認められなかった. 運動による15℃および23℃に比較して30℃で有意に高値を示した(p<0.05). 運動による心拍出量は, 15℃および23℃に比較して30℃で有意に高値を示した(p<0.05). また, 口渇感の変化に大きな影響を与える因子として最も脱水率が高かった. 以上のことから, 運動中に主観的評価である口渇感を調査することは, 脱水状態を推定できることから, 暑熱環境下運動時における熱中症予防対策において有効な方策の1つとなり得ることが確かめられた. 本研究の目的は,気温 15℃,23℃ および 30℃ 環境下運動時において,口渇感の変化に影響を与える可能性が考えられる体温調節反応について明らかにし,口渇感の変化から熱中症予防の評価が可能かどうかについて検討することである.測定項目および結果は以下に示す.被験者は,健康な年齢 20 歳から 22 歳の男子大学生の 8 名を用い,各被験者について異なる環境条件下で 60 分のエアロバイクによる運動を 3 回実施した.測定項目は,環境温度,体重,心拍数,口渇感,総発汗量,脱水率,水分補給量,舌下温,口腔水分率,温冷感であった.運動による口渇感は,15℃ および 23℃ に比較して 30℃ で有意に高値を示した(p<0.05).運動による総発汗量は,15℃ および 23℃ に比較して 30℃ で有意に高値を示した(p<0.05).運動による舌下温上昇量は,15℃ および 23℃ に比較して 30℃ で有意に高値を示した(p<0.05).運動による口腔水分率は,3 条件の間において共に差は認められなかった.運動による 15℃ および 23℃ に比較して 30℃ で有意に高値を示した(p<0.05).運動による心拍出量は,15℃ および 23℃ に比較して 30℃ で有意に高値を示した(p<0.05).また,口渇感の変化に大きな影響を与える因子として最も脱水率が高かった.以上のことから,運動中に主観的評価である口渇感を調査することは,脱水状態を推定できることから,暑熱環境下運動時における熱中症予防対策において有効な方策の1つとなり得ることが確かめられた. |
Author | 樫村, 修生 鈴木, 英悟 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 樫村, 修生 organization: 東京農業大学国際食料情報学部 – sequence: 1 fullname: 鈴木, 英悟 organization: 函館短期大学食物栄養学科 |
BookMark | eNo1kD9Lw0AAxQ-pYFvd_RKp9yd3l4CLFq1CwUXn48xdbGKbSFIHt6YUBYtUQQVFKNhBQXB288OEpPRbmFK7vDc8-D34VUApCAMNwCaCNYQw5lux9s69uBXWKK4hRldAGRGTG5whXgJlSCzbQASRNVCJYx9Cggk3y2B7lgyz4VP-0k-TrzS5TZOHtD_MRpP85yYfjNPkc_o4nt5fT18H2egu-31Lk-_Z8_usN8l7H-tg1ZXtWG_8dxWc7O8d1w-M5lHjsL7TNHxiImRIZhKpEVGOw13tKMUhtRnRLlOSWsqSyuLUdpTkprIYklxBaHPoMptArVxCqqCx4Ha08hzZDoO2F2jhh5dRUPwK5VqnXtjRAkNEBYQUQ7MoLGAhoghuYso543ZB2l2Q_Lgrz7S4iLyOjK6EjLqe09ZiKVFQLMx5zAHL0WnJSPiS_AHWFoLC |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2015 日本生気象学会 |
Copyright_xml | – notice: 2015 日本生気象学会 |
CorporateAuthor | 東京農業大学国際食料情報学部 函館短期大学食物栄養学科 |
CorporateAuthor_xml | – name: 函館短期大学食物栄養学科 – name: 東京農業大学国際食料情報学部 |
DOI | 10.11227/seikisho.52.165 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
Discipline | Ecology |
EISSN | 1347-7617 |
EndPage | 174 |
ExternalDocumentID | df8biome_2015_005204_002_0165_01742577679 article_seikisho_52_4_52_165_article_char_ja |
GroupedDBID | 29N 2WC 5GY ABJNI ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS E3Z EBS EJD JSF KQ8 MOJWN OK1 OVT RJT RNS XSB |
ID | FETCH-LOGICAL-j3411-a643ae13dcc7fecdd705963ef6da58d8ad8759cda74d861a7d00970f6930edf33 |
ISSN | 0389-1313 |
IngestDate | Thu Jul 10 16:14:45 EDT 2025 Wed Sep 03 06:22:26 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 4 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j3411-a643ae13dcc7fecdd705963ef6da58d8ad8759cda74d861a7d00970f6930edf33 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/seikisho/52/4/52_165/_article/-char/ja |
PageCount | 10 |
ParticipantIDs | medicalonline_journals_df8biome_2015_005204_002_0165_01742577679 jstage_primary_article_seikisho_52_4_52_165_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 20151200 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2015-12-01 |
PublicationDate_xml | – month: 12 year: 2015 text: 20151200 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | 日本生気象学会雑誌 |
PublicationYear | 2015 |
Publisher | 日本生気象学会 |
Publisher_xml | – name: 日本生気象学会 |
References | 日本体育協会(2011):熱中症予防のための運動指針 石川慎太郎,久保哲也,藤原博士,砂川正隆,俵積田ゆかり,石野徳子,久光 正(2011):血液流動性に及ぼす運動の影響―暑熱下運動の影響―.体力科学,60: 475–482. 伊藤静夫(1996):長距離走・マラソンレース中の暑さ対策.ランニング研究,7: 39–53. 三宅康史,有賀 徹,井上健一郎,奥寺 敬,北原孝雄,島崎修次,鶴田良介,横田裕行(2010):本邦における熱中症の実態.日救急医会誌,21: 230–244. Daries, H.N., Noakes, T.D. and Dennis, S.C. (2000): Effect of fluid intake volume on 2-h running performance in a 25 degrees environment. Med. Sci. Sports Exerc., 32: 1783–1789. Hew-Butler, T., Verbalis, J.G. and Noakes, T.D. (2006): Updated fluid recommendation: position statement from the international Marason Mdical Directors Association. Clin. J. Sport Med., 16: 283–292. Kenefick, R.W., Pierre, A.S., Riel, N.A., Cheuvront, S.N. and Castellani, J.W. (2008): Effects of increased plasma osmolality on cold-induced thirst attenuation. Eur. J. Appl. Physiol., 104: 1013–1019. 環境省(2011):熱中症環境保健マニュアル.熱中症を防ぐためには.P. 28 入來正躬(1995):体温調節の仕組み.文光堂 厚生労働省(2011):熱中症を防ぐために 伊藤真次,増井市郎,服部知巳,奥田 宣,鈴木利三(1942):夏日無飲食長途歩行実験.日生理誌,7: 101–107. 森本武利(1987):水分摂取と塩分バランス.臨床スポーツ医学,4: 1097–1103. 吉田敬一(1990):室内温熱と人体反応.中山昭雄編,温熱生理学,理工学社(東京),pp. 580–581 星 秋夫,稲葉 裕(2004):暑熱障害発生の予測モデル.日生気誌,41: 31–38. Knechtie, B., Senn, O., Imoberdorf, R., Joleska, I., Wirth, A., Knechtle, P. and Rosemann, T. (2010): Maintained total body water content and serum sodium concentration despite body mass loss in female runners drinking ad libitum during a 100^km race. Asia Pac. J. Clin. Nutr., 19: 83–90. 鷹股 亮(2004):水分摂取による熱中症予防 その生理学的メカニズム.日生気誌,41: 55–59. 森本武利(2007):運動時の熱中症予防.体力科学,56: 9–10. 中井誠一,芳田哲也,寄本 明,岡本直輝,森本武利(1994):運動時の発汗量と水分摂取に及ぼす環境温度(WBGT)の影響.体力科学,43: 283–289. Yoshida, T., Nagashima, K., Nose, H., Kawabata, T., Nakai, S., Yorimoto, A. and Morimoto, T. (1997): Relationship between aerobic power, blood volume, and thermoregulatory responses to exercise heat stress. Med. Sci. Sports. Exerc., 29: 867–873. 川原 貴,森本武利編(2006):スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック,日本体育協会 Stricker, E.M. and Sved, A.F. (2000): Thirst. Nutrition, 16: 821–826. Adolph, F.E and Associates (1947): Physiology of Man in the Desert. P. 110. Hafner Pub. C., New York. 日本体育協会(2006):スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック.13 中井誠一,寄本 明,岡本直輝,森本武利(1993):アメリカンフットボール練習時の発汗量と水分摂取の実態.臨床スポーツ医学,10: 973–977. 伊藤静夫,佐伯徹郎,青野 博,山本正彦,岡田英孝,隅田祥子,武田 一,藤牧利昭(2010):マラソンレース中の適切な水分補給について.ランニング研究,22: 1–12. American College of Sports Medicine Position Stand (1975): Prevention of heat injuries during distance running. Med. Sci. Sports, 7: 7–8. 森本武利,伊藤俊之(1994):物理的因子による疾患 高熱,寒冷による疾患,高熱.最新内科学体系75,中山書店,pp. 66–71 Nolte, H., Noakes, T.D. and Van Vuuren, B. (2010): Ad libitum fluid replacement in military personal during a 4 hour route march. Med. Sci. Sports Exerc., 42: 1675–1680. 近藤徳彦,彼末一之(2005):体温と運動の機能的関連.体力科学,54: 19–20. |
References_xml | – reference: Hew-Butler, T., Verbalis, J.G. and Noakes, T.D. (2006): Updated fluid recommendation: position statement from the international Marason Mdical Directors Association. Clin. J. Sport Med., 16: 283–292. – reference: 近藤徳彦,彼末一之(2005):体温と運動の機能的関連.体力科学,54: 19–20. – reference: Nolte, H., Noakes, T.D. and Van Vuuren, B. (2010): Ad libitum fluid replacement in military personal during a 4 hour route march. Med. Sci. Sports Exerc., 42: 1675–1680. – reference: 森本武利,伊藤俊之(1994):物理的因子による疾患 高熱,寒冷による疾患,高熱.最新内科学体系75,中山書店,pp. 66–71. – reference: 中井誠一,芳田哲也,寄本 明,岡本直輝,森本武利(1994):運動時の発汗量と水分摂取に及ぼす環境温度(WBGT)の影響.体力科学,43: 283–289. – reference: 中井誠一,寄本 明,岡本直輝,森本武利(1993):アメリカンフットボール練習時の発汗量と水分摂取の実態.臨床スポーツ医学,10: 973–977. – reference: Yoshida, T., Nagashima, K., Nose, H., Kawabata, T., Nakai, S., Yorimoto, A. and Morimoto, T. (1997): Relationship between aerobic power, blood volume, and thermoregulatory responses to exercise heat stress. Med. Sci. Sports. Exerc., 29: 867–873. – reference: 厚生労働省(2011):熱中症を防ぐために. – reference: Adolph, F.E and Associates (1947): Physiology of Man in the Desert. P. 110. Hafner Pub. C., New York. – reference: 入來正躬(1995):体温調節の仕組み.文光堂. – reference: 環境省(2011):熱中症環境保健マニュアル.熱中症を防ぐためには.P. 28. – reference: 鷹股 亮(2004):水分摂取による熱中症予防 その生理学的メカニズム.日生気誌,41: 55–59. – reference: 伊藤静夫,佐伯徹郎,青野 博,山本正彦,岡田英孝,隅田祥子,武田 一,藤牧利昭(2010):マラソンレース中の適切な水分補給について.ランニング研究,22: 1–12. – reference: 伊藤静夫(1996):長距離走・マラソンレース中の暑さ対策.ランニング研究,7: 39–53. – reference: Knechtie, B., Senn, O., Imoberdorf, R., Joleska, I., Wirth, A., Knechtle, P. and Rosemann, T. (2010): Maintained total body water content and serum sodium concentration despite body mass loss in female runners drinking ad libitum during a 100^km race. Asia Pac. J. Clin. Nutr., 19: 83–90. – reference: Stricker, E.M. and Sved, A.F. (2000): Thirst. Nutrition, 16: 821–826. – reference: 日本体育協会(2006):スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック.13. – reference: 伊藤真次,増井市郎,服部知巳,奥田 宣,鈴木利三(1942):夏日無飲食長途歩行実験.日生理誌,7: 101–107. – reference: 石川慎太郎,久保哲也,藤原博士,砂川正隆,俵積田ゆかり,石野徳子,久光 正(2011):血液流動性に及ぼす運動の影響―暑熱下運動の影響―.体力科学,60: 475–482. – reference: Kenefick, R.W., Pierre, A.S., Riel, N.A., Cheuvront, S.N. and Castellani, J.W. (2008): Effects of increased plasma osmolality on cold-induced thirst attenuation. Eur. J. Appl. Physiol., 104: 1013–1019. – reference: 三宅康史,有賀 徹,井上健一郎,奥寺 敬,北原孝雄,島崎修次,鶴田良介,横田裕行(2010):本邦における熱中症の実態.日救急医会誌,21: 230–244. – reference: American College of Sports Medicine Position Stand (1975): Prevention of heat injuries during distance running. Med. Sci. Sports, 7: 7–8. – reference: Daries, H.N., Noakes, T.D. and Dennis, S.C. (2000): Effect of fluid intake volume on 2-h running performance in a 25 degrees environment. Med. Sci. Sports Exerc., 32: 1783–1789. – reference: 川原 貴,森本武利編(2006):スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック,日本体育協会. – reference: 森本武利(1987):水分摂取と塩分バランス.臨床スポーツ医学,4: 1097–1103. – reference: 日本体育協会(2011):熱中症予防のための運動指針. – reference: 星 秋夫,稲葉 裕(2004):暑熱障害発生の予測モデル.日生気誌,41: 31–38. – reference: 森本武利(2007):運動時の熱中症予防.体力科学,56: 9–10. – reference: 吉田敬一(1990):室内温熱と人体反応.中山昭雄編,温熱生理学,理工学社(東京),pp. 580–581. |
SSID | ssj0032374 ssib000872048 ssib002484322 |
Score | 2.01692 |
Snippet | 本研究の目的は,気温 15℃,23℃ および 30℃ 環境下運動時において,口渇感の変化に影響を与える可能性が考えられる体温調節反応について明らかにし,口渇感の変化から熱中症予防の評価が可能かどうかについて検討することである.測定項目および結果は以下に示す.被験者は,健康な年齢 20 歳から 22 歳の男子大学生の... 本研究の目的は, 気温15℃, 23℃および30℃環境下運動時において, 口渇感の変化に影響を与える可能性が考えられる体温調節反応について明らかにし, 口渇感の変化から熱中症予防の評価が可能かどうかについて検討することである. 測定項目および結果は以下に示す. 被験者は,... |
SourceID | medicalonline jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 165 |
SubjectTerms | 口腔水分率 心拍出量 水分補給 熱中症 脱水 舌下温 |
Title | 運動時における口渇感と生理的反応の関連性 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/seikisho/52/4/52_165/_article/-char/ja http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=df8biome/2015/005204/002&name=0165-0174j |
Volume | 52 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 日本生気象学会雑誌, 2015/12/01, Vol.52(4), pp.165-174 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV3NaxQxFA-1IggifmL9ogdznHUnyUwS9ODMdpaiKAgt9DZM5wNdsBVtD3rqlqLgIlVQQREK9qAgePbmH7PsLv0vfC-Z2U6rB2sv2Ucmb_JLXnby3kzee4RcS7jrM7eAxZvlwhEJ6HAqEYuOLooiBf05b5rUCXfv-bPz4vaCtzBxJK2dWlpdWWykz__qV_I_UoU6kCt6yR5AsuObQgXQIF8oQcJQ_pOMaaRBE6QqpJGHpfZo5FMNlYxGHC8FYUmooCS0awhWcbVpwJErVFRJJJSgul2xKxpJqm0NEE2qfEME2MyyqxkkwjbVrYorQmDapwEzCJtlF0jIujZs0EoaWNgtGrRq3QGkJl6NFA3hni72EszQAAAIGrYQA_YSmhEpGgCk8Rtf5AbsOHq48Qw2gaVkGNsGXtnLbnuACf2ICoiy7RXOEvSO4FnVvnxH4nr7zpsccjS1RzKod47LrfdsI7dbBhfSkb71QK32FI_V_juitkG4NjNGqWu4NkPRn9sYY8avO38IVsSD5YbHGmPGPcHBy6UXVy1jj8UCC2geVxfRfy_ugBFxlElpzjLcuV_XwTFPUd0GVYKzcQw2zrgNZV4NvfrWDxCv7wMIWlwHbBoMVnHikf3OaOO91FS2uVPkZGlrTQcW4Gky0UnOkGORidP-7Cy5udPtDXrvhx_X-93v_e6rfvdtf7032Nwe_nw53Njqd7-N3m2N3rwYfdoYbL4e_Prc7_7Y-fBlZ217uPb1HJlvR3OtWadMJuJ0QFFznQRU7yR3eZamssjTLJOYeIrnhZ8lnspUkoHlrtMskSJTvpvIDF2cmgWmCs2zgvPzZHJpeSm_QKa1KtJEgWnK8xzsD6W1aKYwTanMlfJlNkVu2GmIH9uIMfFBxDRFbu2Zu7h84DyNs0KZmBwxLvHYnGAT8MNidEmEQuL-K32pLx4KwCVyfPc_dJlMrjxZza-A5r2yeNWsnN_3AbX6 |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E9%81%8B%E5%8B%95%E6%99%82%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%8F%A3%E6%B8%87%E6%84%9F%E3%81%A8%E7%94%9F%E7%90%86%E7%9A%84%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E3%81%AE%E9%96%A2%E9%80%A3%E6%80%A7&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%9F%E6%B0%97%E8%B1%A1%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E6%A8%AB%E6%9D%91%2C+%E4%BF%AE%E7%94%9F&rft.au=%E9%88%B4%E6%9C%A8%2C+%E8%8B%B1%E6%82%9F&rft.date=2015-12-01&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%9F%E6%B0%97%E8%B1%A1%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0389-1313&rft.eissn=1347-7617&rft.volume=52&rft.issue=4&rft.spage=165&rft.epage=174&rft_id=info:doi/10.11227%2Fseikisho.52.165&rft.externalDocID=article_seikisho_52_4_52_165_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0389-1313&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0389-1313&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0389-1313&client=summon |