母子の食物新奇性恐怖と食生活コミュニケーションが野菜摂取におよぼす影響
「I 緒言」健康寿命の延伸及び生活の質の向上の実現を目的として「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」が実施されたが, 取り組まれた9つの分野のうち, 「歯の健康」に関しては小児の間食の問題を除いて多くが達成または改善傾向にあった. しかし, 「栄養と食生活」分野では, 約60%が変化なしまたは悪化という結果であり, 野菜の低消費等, 目標値に達していない多くの項目がみられた. 急速な食生活の変容がもたらしている"食"を取り巻く問題では, 顎や口腔の機能および発育低下による歯科疾患増加など, 小児期における深刻化が顕著でありその影響が極めて憂慮されている. こ...
Saved in:
Published in | 民族衛生 Vol. 82; no. 5; pp. 183 - 202 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本民族衛生学会
30.09.2016
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
Cover
Loading…
Be the first to leave a comment!