神経生理検査における医師と臨床検査技師の連携 (臨床検査技師はどこまでするべきか)
生理検査は, 患者に直接接して行う検査であり, 医師と臨床検査技師の両者が携わる分野であり, 検査によっては, 医師よりも臨床検査技師が行う頻度が高いものも少なくない。したがって臨床検査技師は, 医師と十分な信頼関係の中で, 精度の高い検査記録を報告する責任があり, 相応の知識と技術が要求される。本稿では, 臨床検査技師が日常的に関わる神経生理検査について概観し, 検査を施行する上で医師との連携や検査を行う上での役割や心構えなどを述べる。...
Saved in:
Published in | Japanese Journal of Clinical Neurophysiology Vol. 49; no. 2; pp. 72 - 75 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本臨床神経生理学会
01.04.2021
Japanese Society of Clinical Neurophysiology |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1345-7101 2188-031X |
DOI | 10.11422/jscn.49.72 |
Cover
Summary: | 生理検査は, 患者に直接接して行う検査であり, 医師と臨床検査技師の両者が携わる分野であり, 検査によっては, 医師よりも臨床検査技師が行う頻度が高いものも少なくない。したがって臨床検査技師は, 医師と十分な信頼関係の中で, 精度の高い検査記録を報告する責任があり, 相応の知識と技術が要求される。本稿では, 臨床検査技師が日常的に関わる神経生理検査について概観し, 検査を施行する上で医師との連携や検査を行う上での役割や心構えなどを述べる。 |
---|---|
ISSN: | 1345-7101 2188-031X |
DOI: | 10.11422/jscn.49.72 |