超音波による左室壁動態の観察

左室は心エコー図による短軸断面では拡張末期にほぼ正円で,収縮期には壁厚を増しつつほぼ均等に内方運動を行う.この左室壁を,内側の心内膜下心筋層(inner half;IH)と外側の心外膜下心筋層(outer half;OH)に分けて評価すると,幅広い生理的条件下において収縮期の壁厚増加はIHがOHを凌駕していることが知られている.このことは実験的検討,またシミュレーションでも検討されていた.かつては主に超音波クリスタル法によってIHの優位性が評価され,血行動態や虚血によるIHの機能低下が生じることも報告されていたが,近年では解析手法の進歩により日常の心エコー装置やMRIによる評価も報告されている...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in山口医学 Vol. 63; no. 4; pp. 245 - 251
Main Author 田中, 伸明
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 山口大学医学会 01.11.2014
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0513-1731
1880-4462
DOI10.2342/ymj.63.245

Cover

More Information
Summary:左室は心エコー図による短軸断面では拡張末期にほぼ正円で,収縮期には壁厚を増しつつほぼ均等に内方運動を行う.この左室壁を,内側の心内膜下心筋層(inner half;IH)と外側の心外膜下心筋層(outer half;OH)に分けて評価すると,幅広い生理的条件下において収縮期の壁厚増加はIHがOHを凌駕していることが知られている.このことは実験的検討,またシミュレーションでも検討されていた.かつては主に超音波クリスタル法によってIHの優位性が評価され,血行動態や虚血によるIHの機能低下が生じることも報告されていたが,近年では解析手法の進歩により日常の心エコー装置やMRIによる評価も報告されている.特に最近の超音波検査分野においては主に解析技術の進歩に伴い,スペックルトラッキング法に基づく左室壁ストレイン解析からのIH機能評価のデータが報告されている.これらの報告は生理的な事実として興味深いが,解析手法の有用性とともに限界も考慮しつつ評価を行うことが必要と考える.
ISSN:0513-1731
1880-4462
DOI:10.2342/ymj.63.245