山陽小野田市に在住する前期高齢者における社会的ADLと食生活及び健康状態との関連について:3年後の追跡調査を通して

前報では,山口県山陽小野田市に在住する65歳から74歳の高齢者を対象とした食生活,栄養状態,身体機能,認知機能に関する2020年度実態調査1)を行った.本研究の目的は,3年後の追跡調査として,2020年度以降の社会的ADLの変化が,3年後の前期高齢者の食生活や健康状態とどのように関連するのかを明らかにすることである. 対象者は,2020年度に引き続き2023年度に山陽小野田市が実施した集団健診で特定健康診査(以下「特定健診」という.)を受けた前期高齢者49人であり,基本情報と主観的健康感,健康に関する意識調査,栄養調査,特定健診結果(血圧,血液検査など)の経年変化を,社会的活動の状況別で吟味し...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in山口医学 Vol. 74; no. 1; pp. 11 - 22
Main Authors 安達, 圭一郎, 野垣, 宏, 片岡, 雅美
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 山口大学医学会 28.02.2025
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0513-1731
1880-4462
DOI10.2342/ymj.74.11

Cover

Loading…
Abstract 前報では,山口県山陽小野田市に在住する65歳から74歳の高齢者を対象とした食生活,栄養状態,身体機能,認知機能に関する2020年度実態調査1)を行った.本研究の目的は,3年後の追跡調査として,2020年度以降の社会的ADLの変化が,3年後の前期高齢者の食生活や健康状態とどのように関連するのかを明らかにすることである. 対象者は,2020年度に引き続き2023年度に山陽小野田市が実施した集団健診で特定健康診査(以下「特定健診」という.)を受けた前期高齢者49人であり,基本情報と主観的健康感,健康に関する意識調査,栄養調査,特定健診結果(血圧,血液検査など)の経年変化を,社会的活動の状況別で吟味した. その結果,(1)2020年度と比較して,2023年度では,社会的ADL指標が満点の人が51.0%から61.2%と10.2%増加した.(2)社会的ADLと主観的健康感には相関関係があった.(3)社会的活動良好群は不良群と比較して,健康意識が高く,栄養素や食品摂取量の増加が見られたが,血液データは社会的活動良好群不良群ともに検査数値が悪化していた. 社会的活動に積極的な人は,主観的健康感や健康に対する意識が高く,栄養素や食品摂取量が増加していた.高齢者の低栄養を予防し,健康の維持増進のために社会的活動の必要性が示唆された.
AbstractList 前報では,山口県山陽小野田市に在住する65歳から74歳の高齢者を対象とした食生活,栄養状態,身体機能,認知機能に関する2020年度実態調査1)を行った.本研究の目的は,3年後の追跡調査として,2020年度以降の社会的ADLの変化が,3年後の前期高齢者の食生活や健康状態とどのように関連するのかを明らかにすることである. 対象者は,2020年度に引き続き2023年度に山陽小野田市が実施した集団健診で特定健康診査(以下「特定健診」という.)を受けた前期高齢者49人であり,基本情報と主観的健康感,健康に関する意識調査,栄養調査,特定健診結果(血圧,血液検査など)の経年変化を,社会的活動の状況別で吟味した. その結果,(1)2020年度と比較して,2023年度では,社会的ADL指標が満点の人が51.0%から61.2%と10.2%増加した.(2)社会的ADLと主観的健康感には相関関係があった.(3)社会的活動良好群は不良群と比較して,健康意識が高く,栄養素や食品摂取量の増加が見られたが,血液データは社会的活動良好群不良群ともに検査数値が悪化していた. 社会的活動に積極的な人は,主観的健康感や健康に対する意識が高く,栄養素や食品摂取量が増加していた.高齢者の低栄養を予防し,健康の維持増進のために社会的活動の必要性が示唆された.
「和文抄録」前報では, 山口県山陽小野田市に在住する65歳から74歳の高齢者を対象とした食生活, 栄養状態, 身体機能, 認知機能に関する2020年度実態調査を行った. 本研究の目的は, 3年後の追跡調査として, 2020年度以降の社会的ADLの変化が, 3年後の前期高齢者の食生活や健康状態とどのように関連するのかを明らかにすることである. 対象者は, 2020年度に引き続き2023年度に山陽小野田市が実施した集団健診で特定健康診査 (以下「特定健診」という.) を受けた前期高齢者49人であり, 基本情報と主観的健康感, 健康に関する意識調査, 栄養調査, 特定健診結果 (血圧, 血液検査など) の経年変化を, 社会的活動の状況別で吟味した. その結果, (1) 2020年度と比較して, 2023年度では, 社会的ADL指標が満点の人が51.0%から61.2%と10.2%増加した. (2) 社会的ADLと主観的健康感には相関関係があった. (3) 社会的活動良好群は不良群と比較して, 健康意識が高く, 栄養素や食品摂取量の増加が見られたが, 血液データは社会的活動良好群不良群ともに検査数値が悪化していた. 社会的活動に積極的な人は, 主観的健康感や健康に対する意識が高く, 栄養素や食品摂取量が増加していた. 高齢者の低栄養を予防し, 健康の維持増進のために社会的活動の必要性が示唆された.
Author 野垣, 宏
片岡, 雅美
安達, 圭一郎
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 安達, 圭一郎
  organization: 山口大学大学院医学系研究科・基礎看護学
– sequence: 1
  fullname: 野垣, 宏
  organization: 山口県立総合医療センター・リハビリテーション科
– sequence: 1
  fullname: 片岡, 雅美
  organization: 山口大学大学院医学系研究科保健学専攻博士後期課程
BookMark eNo9kU1rU0EUhgepYFpd-ENunDMz9yPgplStQsCNrofJ_aj3ktzITV1klwktYqsGtagNhWA_pFiQFotVm7Q_Zjq5uav-BYdUXJzzHs778pzFmUUzaTMNEboNuEwoI3fajaTssjLANVQCz8MWYw6ZQSVsA7XApXADzbZaCcYMPAoltKePjorNkT7sFS_f5huH-ldXyQO9tX8x6im5qbrr-tWb8dagOPhcjLYnnVXjKrmm5Dtj5btnF8N-3l-Zv1dVcr_YGeQbg_Hxqe6ZwA8t9_Sfk3zt53h13bhKfi8-bhednSlhV8kVJb9eDvuXww_697E-e20Ck_PR5OTL5Nv5eHCquu-LTl_JTyZ2E12PRL0V3vqnc-jpg_tPFh5a1ceLjxbmq1ZCqe1aLHLBq4DvYSCVqBYIQiskZJhQqLmE1TzHx9ijwq-ELHKwcITjBb4TeDZEURA5dA4tXnEbYRD7ot5M63Ea8qT5IkvNXR4Iu91Y8mNOMLE5xi7DYISYgulAmE2B2NiQ7l6RktayWAr58yxuiKzNRbYc-_WQmz9xl3GYNvi_9p-JjCeC_gUW08c6
ContentType Journal Article
Copyright 2025 山口大学医学会
Copyright_xml – notice: 2025 山口大学医学会
CorporateAuthor 山口大学大学院医学系研究科・基礎看護学
山口大学大学院医学系研究科保健学専攻博士後期課程
山口県立総合医療センター・リハビリテーション科
CorporateAuthor_xml – name: 山口大学大学院医学系研究科保健学専攻博士後期課程
– name: 山口県立総合医療センター・リハビリテーション科
– name: 山口大学大学院医学系研究科・基礎看護学
DOI 10.2342/ymj.74.11
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Medicine
EISSN 1880-4462
EndPage 22
ExternalDocumentID da5ymgci_2025_007401_002_0011_00224531250
article_ymj_74_1_74_11_article_char_ja
GroupedDBID 123
2WC
53G
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
CS3
JSF
KQ8
MOJWN
OK1
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j3357-4f71891c80129fbda2392e40231b724b86c0083ac9e4f60a6a68dc6d851ffdf63
ISSN 0513-1731
IngestDate Thu Jul 10 16:15:28 EDT 2025
Wed Sep 03 06:30:56 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed true
IsScholarly true
Issue 1
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j3357-4f71891c80129fbda2392e40231b724b86c0083ac9e4f60a6a68dc6d851ffdf63
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/ymj/74/1/74_11/_article/-char/ja
PageCount 12
ParticipantIDs medicalonline_journals_da5ymgci_2025_007401_002_0011_00224531250
jstage_primary_article_ymj_74_1_74_11_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2025-02-28
PublicationDateYYYYMMDD 2025-02-28
PublicationDate_xml – month: 02
  year: 2025
  text: 2025-02-28
  day: 28
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 山口医学
PublicationTitleAlternate 山口医学
PublicationYear 2025
Publisher 山口大学医学会
Publisher_xml – name: 山口大学医学会
References 8) 厚生労働省 第4回効果的・効率的な実施方法等に関するワーキング・グループ 参考資料3「特定健診・特定保健指導の効果検証」. https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/000957201.pdf(参照2024‑09‑21)
17) 太田ひろみ.個人レベルのソーシャル・キャピタルと高齢者の主観的健康感・抑うつとの関連 男女別の検討.日本公衛誌 2014;61(2):71‑85.
20) Kuroda A, Tanaka T, Hirano H, et al. Eating Alone as Social Disengagement is Strongly Associated With Depressive Symptoms in Japanese Community‑Dwelling Older Adults. J Am Med Dir Assoc 2015;16(7):578‑585.
38) 艾 斌,星 旦二.高齢者における主観的健康感の有用性に関する研究.日本公衛誌 2005;52:841-852.
39) 中村好一,金子 勇,河村優子,他.在宅高齢者の主観的健康感と関連する因子.日本公衛誌 2002;49(5):409-416.
5) 令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)の概況.https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai23/index.html (参照2024‑06‑02)
22) Ishikawa M, Takemi Y, Yokoyama T, et al. "Eating Together" Is Associated with Food Behaviors and Demographic Factors of Older Japanese People Who Live Alone. J Nutr Health Aging 2017;21(6):662‑672
33) 小林 竜,野村めぐみ,小林法一.わが国における地域在住高齢者の手段的日常生活活動(IADL)維持・低下に関連する要因:観察研究のシステマティックレビュー.日保学誌 2020;23(2):60-74.
43) 熊谷 修,渡辺修一郎,柴田 博,他.地域在宅高齢者における食品摂取の多様性と高次生活機能低下の関連.日本公衛誌 2003;50(12):1117-1124.
15) これからの介護予防. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000075982.pdf(参照2024‑09‑07)
19) 谷友香子,近藤克則,近藤尚己.日本人高齢者の孤食と食行動およびBody Mass lndexとの関連: JAGES(日本老年学的評価研究)の分析結果 厚生の指標 2015;62(13);9‑15.
21) Kimura Y, Wada T, Okumiya K, et al. Eating alone among community‑dwelling Japanese elderly: association with depression and food diversity. J Nutr Health Aging 2012; 16(8):728‑731.
27) 山内加奈子,斉藤 功,加藤匡宏,他.地域高齢者の主観的健康感の変化に影響を及ぼす心理・社会活動要因 5年間の追跡研究.日本公衛誌 2015;62(9):537-547
42) 神宮純江,江上裕子,絹川直子,他.在宅高齢者における生活機能に関連する要因.日本公衛誌 2003;50(2):92-105.
6) 特定健診・保健指導にかかる法令・通知. https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000026t72-att/2r98520000026tcr.pdf (参照2024‑09-07)
13) Saito M, Aida J, Kondo N, et al. Reduced long-term care cost by social participation among older Japanese adults: a prospective follow‑up study in JAGES. BMJ Open 2019;9:e024439.
16) 本田春彦,植木章三,岡田 徹,他.地域在宅高齢者における自主活動への参加状況と心理社会的健康および生活機能との関係.日本公衛誌 2010;57(11):968‑976
10) 2022年度 特定健康診査・特定保健指導の実施状況.https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/newpage_00045.html(参照2024‑10‑26)
25) 野垣, 宏,堤 雅恵,永田千鶴,他.周防大島町に在住する高齢者の食生活の実態と栄養状態.保健の科学 2019;61(5):353-358
31) Beasley JM, LaCroix AZ, Neuhouser ML, et al. Protein intake and incident frailty in the Women’s Health Initiative observational study. J Am Geruatr Soc 2010;58(6):1063-1071.
32) Semba RD, Bartali B, Zhou J, et al. Low serum micronutrient concentrations predict frailty among older women living in the community. J Gerintol A Biol Sci Med Sci 2006;61(6):594-599.
44) Walker D, Beauchene RE. The relationship of loneliness, social isolation, and physical health to dietary adequacy of independently living elderly. J Am Med Dir Assoc 1991;91(3):300-304
26) 田中千晶,吉田裕人,天野秀紀,他.地域高齢者における身体活動量と身体,心理,社会的要因との関連.日本公衛誌 2006;53(9):671-680
30) Bartali B, Frongilli EA, Bandinelli S, et al. Low nutrient intake is an essential component of frailty in older persons. J Gerontol A Biol Sci Med Sci 2006;61(6):589-593.
23) 厚生労働省「標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)」. https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001231390.pdf(参照2024-10-26)
14) 芳賀 博, 植木章三,島貫秀樹,他.地域における高齢者の転倒予防プログラムの実践と評価.厚生の指標 2003;50(4):20‑26.
29) 古谷野亘,橋本廸生,府川哲夫,他.地域老人の生活機能・老研式活動能力指標による測定値の分布.日本公衛誌 1993;40(6):468-474.
36) Murayama H, Okubo R,Tabuchi T. Increase in social isolation during the COVID-19 pandemic and its association with mental health :Finding from the JACSIS 2020 study. Int J Environ Res Public Health 2021;18(16):8238.
46) 厚生労働省NDBオープンデータ分析サイト.https://www.mhlw.go.jp/ndb/opendatasite/(参照2024-10-30)
18) 木下かほり,佐竹昭介,西原恵司,他.生活機能の自立した高齢者における外出頻度の低下と食事摂取量減少の関連―高齢者の外出頻度低下は身体機能と抑うつ状態とは独立して食事摂取量減少リスクである-.日老医誌 2019;56(2):188‑197.
41) 横川吉晴,甲斐一郎,中島民江.地域高齢者の健康管理に対するセルフエフィカシー尺度の作成.日本公衛誌 1999;46(2):103-112.
9) 春山康夫,武藤孝司,中出麻紀子,他.市町村国民健康保険加入者における特定保健指導後のメタボリックシンドローム改善効果.日本公衛誌 2012;59(10):731‑742.
24) 厚生労働省「高齢者の特性を踏まえた保健事業ガイドライン第3版」.https://www.mhlw.go.jp/content/001240315.pdf(参照2024-10-26)
45) 第2次山陽小野田市食育推進計画.https://www.city.sanyo-onoda.lg.jp/uploaded/attachment/30195.pdf(参照2024-10-30)
1) 片岡雅美,野垣 宏,長谷亮佑.山陽小野田市に在住する高齢者の食生活の実態と健康上の課題.山口医学 2023;72(1):5‑18.
47) 山陽小野田市国民健康保険 第3期 データヘルス計画 第4期 特定健康診査等実施計画.https://www.city.sanyo-onoda.lg.jp/uploaded/attachment/62059.pdf(参照2024-10-30)
2) 令和5年版高齢白書.https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2023/zenbun/05pdf_index.html(参照2024‑06‑02)
34) Fujiwara Y, Shinkai S, Kumagai S, et al. Longitudinal changes in higher-level functional capacity of an older population living in a Japanese urban community. Arch Gerontol Geriatr 2003;36(2):141-153.
4) 長谷川直人,佐藤和佳子.要支援高齢者の主観的健康感の関連要因.日看科会誌 2011;31(2):13‑23
7) 津下一代.特定健診・特定保健指導の成果・課題から,平成30年度以降の健康・医療戦略を展望する.人間ドッグ 2016;31(1):7‑21.
35) 新型コロナウイルス感染症COVID-19診療の手引き第10.1版.https://www.mhlw.go.jp/content/001248424.pdf(参照2024-09-07)
48) 国民栄養の現状(令和元年国民栄養調査結果).https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/r1-houkoku_00002.html(参照2024-09-24)
3) 和泉京子,阿曽洋子,山本美輪,他.「軽度要介護認定」高齢者の5年後の要介護との推移の状況とその要因.老年社会科学 2012;33(4):538‑554
11) 平井 寛,近藤克則,尾島俊之,他.地域在住高齢者の要介護認定のリスク要因の検討 AGESプロジェクト3年間の追跡研究.日本公衛誌 2009;56(8):501‑512.
40) 早坂信哉,多治見守泰,大木いずみ,他.在宅要援護高齢者の主観的健康感に影響を及ぼす因子.厚生の指標 2002;49(12):22-27.
12) 田近敦子,井手一茂,飯塚玄明,他.「通いの 場」への参加は要支援・要介護リスクの悪化を抑制するか:JAGES2013‑2016縦断研究.日本公衛誌 2022;69(2):136‑145.
37) Otaki N, Yano M, Yokoro M, et al. Relationship Between Dietary Variety and Frailty in Older Japanese Women During the Period of Restriction on Outings Due to COVID-19. J Gerontol 2021;76(7):256-262.
28) 高橋啓子.栄養素及び食品群別摂取量を推定するための食物摂取状況調査票(簡易調査法)の作成.栄養学雑誌 2003;61(3):161-169.
References_xml – reference: 24) 厚生労働省「高齢者の特性を踏まえた保健事業ガイドライン第3版」.https://www.mhlw.go.jp/content/001240315.pdf(参照2024-10-26)
– reference: 6) 特定健診・保健指導にかかる法令・通知. https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000026t72-att/2r98520000026tcr.pdf (参照2024‑09-07)
– reference: 32) Semba RD, Bartali B, Zhou J, et al. Low serum micronutrient concentrations predict frailty among older women living in the community. J Gerintol A Biol Sci Med Sci 2006;61(6):594-599.
– reference: 35) 新型コロナウイルス感染症COVID-19診療の手引き第10.1版.https://www.mhlw.go.jp/content/001248424.pdf(参照2024-09-07)
– reference: 5) 令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)の概況.https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai23/index.html (参照2024‑06‑02)
– reference: 42) 神宮純江,江上裕子,絹川直子,他.在宅高齢者における生活機能に関連する要因.日本公衛誌 2003;50(2):92-105.
– reference: 13) Saito M, Aida J, Kondo N, et al. Reduced long-term care cost by social participation among older Japanese adults: a prospective follow‑up study in JAGES. BMJ Open 2019;9:e024439.
– reference: 9) 春山康夫,武藤孝司,中出麻紀子,他.市町村国民健康保険加入者における特定保健指導後のメタボリックシンドローム改善効果.日本公衛誌 2012;59(10):731‑742.
– reference: 19) 谷友香子,近藤克則,近藤尚己.日本人高齢者の孤食と食行動およびBody Mass lndexとの関連: JAGES(日本老年学的評価研究)の分析結果 厚生の指標 2015;62(13);9‑15.
– reference: 36) Murayama H, Okubo R,Tabuchi T. Increase in social isolation during the COVID-19 pandemic and its association with mental health :Finding from the JACSIS 2020 study. Int J Environ Res Public Health 2021;18(16):8238.
– reference: 2) 令和5年版高齢白書.https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2023/zenbun/05pdf_index.html(参照2024‑06‑02)
– reference: 3) 和泉京子,阿曽洋子,山本美輪,他.「軽度要介護認定」高齢者の5年後の要介護との推移の状況とその要因.老年社会科学 2012;33(4):538‑554.
– reference: 34) Fujiwara Y, Shinkai S, Kumagai S, et al. Longitudinal changes in higher-level functional capacity of an older population living in a Japanese urban community. Arch Gerontol Geriatr 2003;36(2):141-153.
– reference: 39) 中村好一,金子 勇,河村優子,他.在宅高齢者の主観的健康感と関連する因子.日本公衛誌 2002;49(5):409-416.
– reference: 8) 厚生労働省 第4回効果的・効率的な実施方法等に関するワーキング・グループ 参考資料3「特定健診・特定保健指導の効果検証」. https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/000957201.pdf(参照2024‑09‑21)
– reference: 20) Kuroda A, Tanaka T, Hirano H, et al. Eating Alone as Social Disengagement is Strongly Associated With Depressive Symptoms in Japanese Community‑Dwelling Older Adults. J Am Med Dir Assoc 2015;16(7):578‑585.
– reference: 38) 艾 斌,星 旦二.高齢者における主観的健康感の有用性に関する研究.日本公衛誌 2005;52:841-852.
– reference: 23) 厚生労働省「標準的な健診・保健指導プログラム(令和6年度版)」. https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001231390.pdf(参照2024-10-26)
– reference: 47) 山陽小野田市国民健康保険 第3期 データヘルス計画 第4期 特定健康診査等実施計画.https://www.city.sanyo-onoda.lg.jp/uploaded/attachment/62059.pdf(参照2024-10-30)
– reference: 4) 長谷川直人,佐藤和佳子.要支援高齢者の主観的健康感の関連要因.日看科会誌 2011;31(2):13‑23.
– reference: 27) 山内加奈子,斉藤 功,加藤匡宏,他.地域高齢者の主観的健康感の変化に影響を及ぼす心理・社会活動要因 5年間の追跡研究.日本公衛誌 2015;62(9):537-547.
– reference: 28) 高橋啓子.栄養素及び食品群別摂取量を推定するための食物摂取状況調査票(簡易調査法)の作成.栄養学雑誌 2003;61(3):161-169.
– reference: 15) これからの介護予防. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000075982.pdf(参照2024‑09‑07)
– reference: 18) 木下かほり,佐竹昭介,西原恵司,他.生活機能の自立した高齢者における外出頻度の低下と食事摂取量減少の関連―高齢者の外出頻度低下は身体機能と抑うつ状態とは独立して食事摂取量減少リスクである-.日老医誌 2019;56(2):188‑197.
– reference: 11) 平井 寛,近藤克則,尾島俊之,他.地域在住高齢者の要介護認定のリスク要因の検討 AGESプロジェクト3年間の追跡研究.日本公衛誌 2009;56(8):501‑512.
– reference: 45) 第2次山陽小野田市食育推進計画.https://www.city.sanyo-onoda.lg.jp/uploaded/attachment/30195.pdf(参照2024-10-30)
– reference: 1) 片岡雅美,野垣 宏,長谷亮佑.山陽小野田市に在住する高齢者の食生活の実態と健康上の課題.山口医学 2023;72(1):5‑18.
– reference: 10) 2022年度 特定健康診査・特定保健指導の実施状況.https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/newpage_00045.html(参照2024‑10‑26)
– reference: 30) Bartali B, Frongilli EA, Bandinelli S, et al. Low nutrient intake is an essential component of frailty in older persons. J Gerontol A Biol Sci Med Sci 2006;61(6):589-593.
– reference: 44) Walker D, Beauchene RE. The relationship of loneliness, social isolation, and physical health to dietary adequacy of independently living elderly. J Am Med Dir Assoc 1991;91(3):300-304.
– reference: 16) 本田春彦,植木章三,岡田 徹,他.地域在宅高齢者における自主活動への参加状況と心理社会的健康および生活機能との関係.日本公衛誌 2010;57(11):968‑976.
– reference: 22) Ishikawa M, Takemi Y, Yokoyama T, et al. "Eating Together" Is Associated with Food Behaviors and Demographic Factors of Older Japanese People Who Live Alone. J Nutr Health Aging 2017;21(6):662‑672.
– reference: 46) 厚生労働省NDBオープンデータ分析サイト.https://www.mhlw.go.jp/ndb/opendatasite/(参照2024-10-30)
– reference: 43) 熊谷 修,渡辺修一郎,柴田 博,他.地域在宅高齢者における食品摂取の多様性と高次生活機能低下の関連.日本公衛誌 2003;50(12):1117-1124.
– reference: 26) 田中千晶,吉田裕人,天野秀紀,他.地域高齢者における身体活動量と身体,心理,社会的要因との関連.日本公衛誌 2006;53(9):671-680.
– reference: 48) 国民栄養の現状(令和元年国民栄養調査結果).https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/r1-houkoku_00002.html(参照2024-09-24)
– reference: 17) 太田ひろみ.個人レベルのソーシャル・キャピタルと高齢者の主観的健康感・抑うつとの関連 男女別の検討.日本公衛誌 2014;61(2):71‑85.
– reference: 40) 早坂信哉,多治見守泰,大木いずみ,他.在宅要援護高齢者の主観的健康感に影響を及ぼす因子.厚生の指標 2002;49(12):22-27.
– reference: 14) 芳賀 博, 植木章三,島貫秀樹,他.地域における高齢者の転倒予防プログラムの実践と評価.厚生の指標 2003;50(4):20‑26.
– reference: 29) 古谷野亘,橋本廸生,府川哲夫,他.地域老人の生活機能・老研式活動能力指標による測定値の分布.日本公衛誌 1993;40(6):468-474.
– reference: 37) Otaki N, Yano M, Yokoro M, et al. Relationship Between Dietary Variety and Frailty in Older Japanese Women During the Period of Restriction on Outings Due to COVID-19. J Gerontol 2021;76(7):256-262.
– reference: 7) 津下一代.特定健診・特定保健指導の成果・課題から,平成30年度以降の健康・医療戦略を展望する.人間ドッグ 2016;31(1):7‑21.
– reference: 25) 野垣, 宏,堤 雅恵,永田千鶴,他.周防大島町に在住する高齢者の食生活の実態と栄養状態.保健の科学 2019;61(5):353-358.
– reference: 33) 小林 竜,野村めぐみ,小林法一.わが国における地域在住高齢者の手段的日常生活活動(IADL)維持・低下に関連する要因:観察研究のシステマティックレビュー.日保学誌 2020;23(2):60-74.
– reference: 41) 横川吉晴,甲斐一郎,中島民江.地域高齢者の健康管理に対するセルフエフィカシー尺度の作成.日本公衛誌 1999;46(2):103-112.
– reference: 21) Kimura Y, Wada T, Okumiya K, et al. Eating alone among community‑dwelling Japanese elderly: association with depression and food diversity. J Nutr Health Aging 2012; 16(8):728‑731.
– reference: 31) Beasley JM, LaCroix AZ, Neuhouser ML, et al. Protein intake and incident frailty in the Women’s Health Initiative observational study. J Am Geruatr Soc 2010;58(6):1063-1071.
– reference: 12) 田近敦子,井手一茂,飯塚玄明,他.「通いの 場」への参加は要支援・要介護リスクの悪化を抑制するか:JAGES2013‑2016縦断研究.日本公衛誌 2022;69(2):136‑145.
SSID ssj0041831
ssib005880118
ssib000871986
ssib002484434
ssib002224191
ssib002220378
ssib005901909
Score 2.3839202
Snippet 前報では,山口県山陽小野田市に在住する65歳から74歳の高齢者を対象とした食生活,栄養状態,身体機能,認知機能に関する2020年度実態調査1)を行った.本研究の目的は,3年後の追跡調査として,2020年度以降の社会的ADLの変化が,3年後の前期高齢者の食生活や健康状態とどのように関連するのかを明らかにすることである....
「和文抄録」前報では, 山口県山陽小野田市に在住する65歳から74歳の高齢者を対象とした食生活, 栄養状態, 身体機能, 認知機能に関する2020年度実態調査を行った. 本研究の目的は, 3年後の追跡調査として, 2020年度以降の社会的ADLの変化が,...
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 11
SubjectTerms 主観的健康感
地域在住高齢者
社会的ADL
身体機能
食生活
Title 山陽小野田市に在住する前期高齢者における社会的ADLと食生活及び健康状態との関連について:3年後の追跡調査を通して
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/ymj/74/1/74_11/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=da5ymgci/2025/007401/002&name=0011-0022j
Volume 74
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 山口医学, 2025/02/28, Vol.74(1), pp.11-22
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR3ZitRAMMgKIoh44o0P9uOsk6STdL_Z2c0gXiAo-BaSzIw4sCq6PujTZtlFPBcPPBZh8UQURFE8d_VjYnZ2nvwFqyrJbK_6oMKQabqrquvoTlXNpCuGscuzeZy4dlSrexav8chLajFE9rVWUsfoPIJFhAecDx5y9x7l-445x5YNXNWeWjo3Gg8mF_54ruR_rAp9YFc8JfsPlu0ThQ5og33hChaG61_ZmAUO8038BJJJyfxh6qkz0cAeyPNFwAKPSY6dOCSYsFhgQ_zIlI89cogpwQKOuIhFQ0AKGxYTBCOAFFB2EVgSZcCVAhuApYCgwAcmhKNRpoZQFUFTI-gxBdMFNCkQVMShYoKr4QMVBSKubJqO-MeGy3xAKVhqLBL3beoBLIdkVMz3EAsAfBexgDHha5SLRkBKc4l_ifzDdL_wD3yWglQNBQQbFdtFg2b3JfKGjYCJIW0KwfwG2UUgV8rEhlLYifpskDikGVmxIftK8_qT6imEZnTSgyrEHyo1o4YreNhG1BGgAZG2iYqELVXZfZhMQLbDYZgrWETsLx-ADXCSEhHJNRbBPFodHjFloXwEBor1aT14pJBA_23J0s_q493gzwKB7pXXF-h3EfvLR3NljomFcEt_3ypcLXiOGudLfXHxxqYl95zCsZYeuQjRipPsvzp_y-ZYTPj8SGfQ44MVwpJa6uVODQEm9Hho0sUMq2486Bh2INtabkHSie9D2X9YT1Y8Uwq9uKBVt7VieBZGw1I_JS64XnzRAYFNLRLEU98Si-cVcSMH50rv96x0VdRBQ6l292WCOLkDWSOWA1k1UvyTW1TU0YLiI2uM1WU2u1MVkq01lnWidcaKg-XzOuuNp_mbN737c_nrqd7F693br_OP41n6Mn_w_PvcVJbez8av5JeuzT-Y6b2815t7tDA2CaNZejlLb8BQ98nX77PT3ekJuC9k6fPe45nu7Zn5d1_yKQB4m6dP888fupffz09egdEsfdW786g39pgoPMnSiSx99mN2-sfsrfzTu_zrVQBY-Da38OHhwotv8zNfsvGbvbHpLL0LYBuMo43gyNDeWvlimFrHth2vxtsQUUszwehatuNmZEGW1-JYyjIGlxMLN8HUMkpki7fdeuRGrmgmbhOyy3a72XbtjcbAyVMnW5uMnWCwWMRt_CEcwhlLSFGXCY-sdjOBXCsWmw2nUHh4uqj-E_7dGtps7Flin7B0G2fDZuScHzmenAhxw4WYwtVN-LLo6eKQciqIiyAz3fKfU281Vi7u5W3GwOiZc63tkDmNxjtoQf8EqI5Ciw
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%B1%B1%E9%99%BD%E5%B0%8F%E9%87%8E%E7%94%B0%E5%B8%82%E3%81%AB%E5%9C%A8%E4%BD%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E5%89%8D%E6%9C%9F%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%9A%84ADL%E3%81%A8%E9%A3%9F%E7%94%9F%E6%B4%BB%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%81%A5%E5%BA%B7%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%9A%EF%BC%93%E5%B9%B4%E5%BE%8C%E3%81%AE%E8%BF%BD%E8%B7%A1%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%82%92%E9%80%9A%E3%81%97%E3%81%A6&rft.jtitle=%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E5%8C%BB%E5%AD%A6&rft.au=%E5%AE%89%E9%81%94%2C+%E5%9C%AD%E4%B8%80%E9%83%8E&rft.au=%E9%87%8E%E5%9E%A3%2C+%E5%AE%8F&rft.au=%E7%89%87%E5%B2%A1%2C+%E9%9B%85%E7%BE%8E&rft.date=2025-02-28&rft.pub=%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0513-1731&rft.eissn=1880-4462&rft.volume=74&rft.issue=1&rft.spage=11&rft.epage=22&rft_id=info:doi/10.2342%2Fymj.74.11&rft.externalDocID=article_ymj_74_1_74_11_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0513-1731&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0513-1731&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0513-1731&client=summon