鳥取大学で呼吸器内視鏡に思うこと(すこーぷ)
鳥取大学に赴任して約15年が経過し, この間に呼吸器内視鏡は飛躍的な進化を遂げた. 超音波技術の呼吸器内視鏡への導入は特筆すべき技術革新であったと考えている. ガイドシース併用気管支腔内超音波断層法(endobronchial ultrasonography with a guide sheath: EBUS-GS)の導入は, 肺末梢病変に対する診断率を著明に向上させた. さらに, 超音波気管支鏡下針生検(endobronchial ultrasound-guided transbronchial needle aspiration:EBUS-TBNA)の開発は, 特に肺癌診療における呼吸器内...
Saved in:
Published in | The Journal of the Japan Society for Respiratory Endoscopy Vol. 37; no. 4; pp. 367 - 368 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
2015
日本呼吸器内視鏡学会 The Japan Society for Respiratory Endoscopy |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0287-2137 2186-0149 |
DOI | 10.18907/jjsre.37.4_367 |
Cover
Summary: | 鳥取大学に赴任して約15年が経過し, この間に呼吸器内視鏡は飛躍的な進化を遂げた. 超音波技術の呼吸器内視鏡への導入は特筆すべき技術革新であったと考えている. ガイドシース併用気管支腔内超音波断層法(endobronchial ultrasonography with a guide sheath: EBUS-GS)の導入は, 肺末梢病変に対する診断率を著明に向上させた. さらに, 超音波気管支鏡下針生検(endobronchial ultrasound-guided transbronchial needle aspiration:EBUS-TBNA)の開発は, 特に肺癌診療における呼吸器内視鏡検査の有用性を向上させたばかりでなく, 縦隔鏡に代わる新しい標準的な診断法を確立したといえる. |
---|---|
ISSN: | 0287-2137 2186-0149 |
DOI: | 10.18907/jjsre.37.4_367 |