3.気道熱傷患者管理の経験(第34回日本呼吸器内視鏡学会東北支部会)
症例は72歳男性. 自宅の火災で煙に巻かれ受傷. 煤の混じった痰を喀出し, 喘鳴を聴取したため, 気管内挿管の上で, 人工呼吸管理を行った. 気管支内腔は煤が付着しており, それにより生じた偽膜が, 換気を障害していた. 連日の気管支鏡下採痰処置により, 無気肺を呈することなく回復し, 第8病日に抜管した. 気道熱傷が疑われる場合は, 気管内挿管を躊躇せず行い, 気管支鏡による管理が不可欠である....
Saved in:
Published in | The Journal of the Japan Society for Respiratory Endoscopy Vol. 30; no. 5; p. 333 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
2008
日本呼吸器内視鏡学会 The Japan Society for Respiratory Endoscopy |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0287-2137 2186-0149 |
DOI | 10.18907/jjsre.30.5_333_3 |
Cover
Summary: | 症例は72歳男性. 自宅の火災で煙に巻かれ受傷. 煤の混じった痰を喀出し, 喘鳴を聴取したため, 気管内挿管の上で, 人工呼吸管理を行った. 気管支内腔は煤が付着しており, それにより生じた偽膜が, 換気を障害していた. 連日の気管支鏡下採痰処置により, 無気肺を呈することなく回復し, 第8病日に抜管した. 気道熱傷が疑われる場合は, 気管内挿管を躊躇せず行い, 気管支鏡による管理が不可欠である. |
---|---|
ISSN: | 0287-2137 2186-0149 |
DOI: | 10.18907/jjsre.30.5_333_3 |