12.重症筋無力症に対する胸腔鏡下拡大胸腺摘出術の経験(第136回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)

従来, 重症筋無力症(MG)に対する手術手技として胸骨正中切開による拡大胸腺摘出術が行われてきたが, 近年の胸腔鏡手術の進歩により同術式が行われるようになってきた. その適応は全身型で抗Ach抗体陽性例を原則とし, 胸腺腫を認めない症例でも寛解を期し適応としている. 手術方法は側臥位で, 第4肋間前腋窩線上に約4cmの皮切をおきラッププロテクターを設置し, 拡大胸腺摘出術を行っている. 当科でMG2例に同手術を行った. 【症例1】59歳, 女性. 主訴:眼瞼下垂, 嚥下障害. MGFA class2b. 胸腺腫(-). 胸腔鏡手術後21カ月. 現在, 症状軽減. 抗Achレセプター抗体11.8...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inThe Journal of the Japan Society for Respiratory Endoscopy Vol. 33; no. 3; p. 212
Main Authors 関根, 康雄, 黄, 英哲, 石多, 猛志
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会 2011
日本呼吸器内視鏡学会
The Japan Society for Respiratory Endoscopy
Online AccessGet full text
ISSN0287-2137
2186-0149
DOI10.18907/jjsre.33.3_212_2

Cover

More Information
Summary:従来, 重症筋無力症(MG)に対する手術手技として胸骨正中切開による拡大胸腺摘出術が行われてきたが, 近年の胸腔鏡手術の進歩により同術式が行われるようになってきた. その適応は全身型で抗Ach抗体陽性例を原則とし, 胸腺腫を認めない症例でも寛解を期し適応としている. 手術方法は側臥位で, 第4肋間前腋窩線上に約4cmの皮切をおきラッププロテクターを設置し, 拡大胸腺摘出術を行っている. 当科でMG2例に同手術を行った. 【症例1】59歳, 女性. 主訴:眼瞼下垂, 嚥下障害. MGFA class2b. 胸腺腫(-). 胸腔鏡手術後21カ月. 現在, 症状軽減. 抗Achレセプター抗体11.8(術前111). 【症例2】63歳, 女性. 主訴:眼瞼下垂, 握力低下. MGFA class2b. 胸腺腫(-). 胸腔鏡手術後16カ月. 現在, 指のこわばりを自覚. 抗Achレセプター抗体2.4(術前25.4). いずれも周術期に重篤な合併症を認めなかった. 長期成績による検証が必要であるが, MGに対し胸腔鏡手術は有用な術式の1つであり, その実際を報告する.
ISSN:0287-2137
2186-0149
DOI:10.18907/jjsre.33.3_212_2