1.気管支異物5症例の臨床的検討(第30回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
2005年1月から2007年5月までの29ヶ月間に気管支異物の5例を経験したので臨床的検討を加えて報告する. 年齢は74歳から79歳におよび(平均77.2歳), 男性4例, 女性1例であった. 異物の内訳は歯冠2例, 歯牙2例, 魚骨1例で, 右側3例, 左側2例で, いずれも胸部X線写真あるいは胸部CTにて指摘可能であった. 自覚症状は血痰1例, 咳・痰1例, 呼吸困難1例で, 歯冠の2例は歯科治療中に発症し無症状であった. 異物の摘出は気管支ファイバー下に, 全例に鰐口型鉗子を用い, 2例に3本爪型鉗子を併用, 円形の歯牙にはバスケット型鉗子を併用した. 高齢で十分な協力が得られにくい場合...
Saved in:
Published in | The Journal of the Japan Society for Respiratory Endoscopy Vol. 29; no. 6; p. 369 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
2007
日本呼吸器内視鏡学会 The Japan Society for Respiratory Endoscopy |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0287-2137 2186-0149 |
DOI | 10.18907/jjsre.29.6_369_1 |
Cover
Summary: | 2005年1月から2007年5月までの29ヶ月間に気管支異物の5例を経験したので臨床的検討を加えて報告する. 年齢は74歳から79歳におよび(平均77.2歳), 男性4例, 女性1例であった. 異物の内訳は歯冠2例, 歯牙2例, 魚骨1例で, 右側3例, 左側2例で, いずれも胸部X線写真あるいは胸部CTにて指摘可能であった. 自覚症状は血痰1例, 咳・痰1例, 呼吸困難1例で, 歯冠の2例は歯科治療中に発症し無症状であった. 異物の摘出は気管支ファイバー下に, 全例に鰐口型鉗子を用い, 2例に3本爪型鉗子を併用, 円形の歯牙にはバスケット型鉗子を併用した. 高齢で十分な協力が得られにくい場合や, 胸部CT検査後から気管支ファイバー検査までの間に異物が右側から左側へ移動した例や, 口腔内まで把持した異物を嚥下され引き続き胃内視鏡にて摘出した例もあり, 迅速かつ適切な対応が必要と思われ, 実例を交えて報告する. |
---|---|
ISSN: | 0287-2137 2186-0149 |
DOI: | 10.18907/jjsre.29.6_369_1 |