13. 気道病変に対する自家蛍光気管支鏡(AFI)による診断の試み(第15回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
【はじめに】蛍光気管支内視鏡を用いた肺門部肺癌の診断の有用性はこれまで報告されている. 当科ではこれまでSAFEを用いていたが, このたび自家蛍光気管支鏡(AFI:autofluorescent imaging)を導入した. 今回, 気道病変を有する3症例に対してAFIを試みた. 【症例1】69歳男性. 主訴は咳, 血痰. 右完全無気肺にて気管支鏡で肺癌(Sq)と診断. 腫瘍は主気管支入口部まで認めたが, AFIにて気管分岐部までの浸潤は認めなかった. 化学療法中に喀血, 呼吸不全となり, ステントを留置した. 【症例2】77歳男性. 2001年に右上葉肺癌(Sq)にて放射線化学療法, 200...
Saved in:
Published in | The Journal of the Japan Society for Respiratory Endoscopy Vol. 29; no. 2; p. 121 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
2007
日本呼吸器内視鏡学会 The Japan Society for Respiratory Endoscopy |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0287-2137 2186-0149 |
DOI | 10.18907/jjsre.29.2_121_3 |
Cover
Summary: | 【はじめに】蛍光気管支内視鏡を用いた肺門部肺癌の診断の有用性はこれまで報告されている. 当科ではこれまでSAFEを用いていたが, このたび自家蛍光気管支鏡(AFI:autofluorescent imaging)を導入した. 今回, 気道病変を有する3症例に対してAFIを試みた. 【症例1】69歳男性. 主訴は咳, 血痰. 右完全無気肺にて気管支鏡で肺癌(Sq)と診断. 腫瘍は主気管支入口部まで認めたが, AFIにて気管分岐部までの浸潤は認めなかった. 化学療法中に喀血, 呼吸不全となり, ステントを留置した. 【症例2】77歳男性. 2001年に右上葉肺癌(Sq)にて放射線化学療法, 2002年に左B1+2の早期肺癌(Sq)にてPDT施行の治療歴あり. 今回血痰にて気管支鏡を施行. AFIにて左B1+2と右B6にマジェンダ色の不整な早期肺癌病変を認めた. Sqと診断され, PDTを施行した. 【症例3】67歳男性. 2004年に右上葉肺癌にて手術施行(Sq). 嗄声が出現し, 気管支鏡を施行. 右声帯に表面がマジェンダ色の不整な腫瘍を認めた. 耳鼻科で生検後に放射線治療を施行した. AFIはSAFEに比べ所見に客観性がある. |
---|---|
ISSN: | 0287-2137 2186-0149 |
DOI: | 10.18907/jjsre.29.2_121_3 |