外国文献紹介

Freitag L, Ernst A, Unger M, et al. A proposed classification system of central airway stenosis. Eur Respir J. 2007;30:7-12. 「要旨」 成人, 小児において気管気管支狭窄には多くの原因があり, 様々な方法で治療が行なわれている. 気道ステントの有効性を評価する国際的な多施設共同研究が行なわれているが, 中枢気道狭窄のタイプ, 場所, 程度に関する十分な記載方法がない. 中枢気道狭窄の統一した分類方法がないために, 異なった施設における異なった治療成績を比較することは困難で...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inThe Journal of the Japan Society for Respiratory Endoscopy Vol. 30; no. 4; p. 237
Main Authors 塩田, 哲広, 北野, 佐知, 佐藤, 篤靖
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会 2008
日本呼吸器内視鏡学会
The Japan Society for Respiratory Endoscopy
Online AccessGet full text
ISSN0287-2137
2186-0149
DOI10.18907/jjsre.30.4_237

Cover

More Information
Summary:Freitag L, Ernst A, Unger M, et al. A proposed classification system of central airway stenosis. Eur Respir J. 2007;30:7-12. 「要旨」 成人, 小児において気管気管支狭窄には多くの原因があり, 様々な方法で治療が行なわれている. 気道ステントの有効性を評価する国際的な多施設共同研究が行なわれているが, 中枢気道狭窄のタイプ, 場所, 程度に関する十分な記載方法がない. 中枢気道狭窄の統一した分類方法がないために, 異なった施設における異なった治療成績を比較することは困難である. 報告は典型的な記載だけで, 気管に対しても主気管支に対しても正確な分類は行なわれてこなかった. 著者らはまず気道狭窄を構造的なものと動的なものとに大きく2つに分類し, 狭窄の程度やその位置によってさらに細分化した. 構造的な狭窄は1型(腫瘍などの気道内腔への進展), 2型(外部からの気道の圧迫), 3型(外科手術後などの気道の引きつれ), 4型(気管内挿管後や気道熱傷後などの瘢痕狭窄)に分類した. 動的な狭窄は気管軟化症などの呼吸相による狭窄である. 狭窄の程度により正常から完全閉塞まで0から5の6段階で表示した. 部位は気管を上部1/3(I), 中部1/3(II), 下部1/3(III), 右主気管支(IV), 左主気管支(V)に分類した. すなわち00300と表示すれば気管下部に50%の気道狭窄を認めるという意味である. この統一された気道狭窄の分類を用いることによって気道狭窄に対して行なわれた治療成績の評価が容易になると期待される.
ISSN:0287-2137
2186-0149
DOI:10.18907/jjsre.30.4_237