昆虫学者佐々木忠次郎はいかなる過程によってハタネズミArvicola hatanedzumiを記載したか
「摘要」ハタネズミ[現在の学名はMicrotus (=Alexandromys) montebelli]は1872年にA. Milne-EdwardsによってArvicola montebelliと最初に記載された. Milne-Edwardsがハタネズミに学名を与えたことを見落として, 東京帝国大学教授の昆虫学者佐々木忠次郎は1904年に茨城県産標本に基づきArvicola hatanedzumiを記載した (Sasaki 1904) . 文献史料の調査は以下の4点を明らかにした. 第1に, 佐々木が茨城県のどの地点の標本を用いたのか不明であった (Sasaki 1904) . 調査により,...
Saved in:
Published in | 哺乳類科学 Vol. 62; no. 2; pp. 189 - 201 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本哺乳類学会
2022
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
Cover
Loading…
Summary: | 「摘要」ハタネズミ[現在の学名はMicrotus (=Alexandromys) montebelli]は1872年にA. Milne-EdwardsによってArvicola montebelliと最初に記載された. Milne-Edwardsがハタネズミに学名を与えたことを見落として, 東京帝国大学教授の昆虫学者佐々木忠次郎は1904年に茨城県産標本に基づきArvicola hatanedzumiを記載した (Sasaki 1904) . 文献史料の調査は以下の4点を明らかにした. 第1に, 佐々木が茨城県のどの地点の標本を用いたのか不明であった (Sasaki 1904) . 調査により, 東京帝国大学で佐々木の門下生であった小貫信太郎が1899年から野鼠の大発生が茨城縣結城郡玉村及其附近で生じたと報じ (小貫 1900), 佐々木が1901年2月にこの地点の標本調査をしたことが判明した (無署名 1901 ; 佐々木1901 ; Sasaki 1904) . 第2に, 当時の日本産ネズミ類の既知種はネズミ科 (Muridae) 計7種のみであり, Sasaki (1904) に示されたミズハタネズミ属Arvicola (ミズハタネズミ科Arvicolidae) の参照文献は不十分で不確実であった. 調査により, 小貫は文献を示さずにこの野鼠の尾や耳が短く臼歯が琺瑯質の三角形である点などドイツではWuhlmause, イギリスではvolesというArvicolidaeに属すると記した (小貫 1901) . 小貫 (1901) とSasaki (1904) はLudwig (1883) とBos (1891) のArvicolidaeの情報に依拠したと推察された. 第3に, 佐々木 (1901) はハタネズミの形態を詳細に記載し描画をともなって新種として二語名 "Arvicola Hatanedzumi" を与えていたので, 『国際動物命名規約第4版』の条11と条12によりArvicola hatanedzumiの原記載は佐々木 (1901) とみなされた. 第4に, 日本では1908年に宮島幹之助がハタネズミの学名をM. montebelliと報じたがすぐには普及せず, 青木文一郎が1913年と1915年にA. hatanedzumiをM. montebelliの新参異名として確立させた. |
---|---|
ISSN: | 0385-437X 1881-526X |
DOI: | 10.11238/mammalianscience.62.189 |