肝細胞癌に対する内科的局所熱凝固療法の長期予後について
「諸言」肝細胞癌(HCC)に対する熱凝固療法にはマイクロ波凝固療法(MCT)とラジオ波焼灼術(RFA)がある. MCTはTabuseが開発し, 1979年に報告された日本発の手法であるが1), 欧米にはあまり浸透していない. 一方, RFAはイタリアで開発され1996年にRossiらにより報告された手法であり2), 欧米に広く普及した. RFAが日本に導入されたのは1999年であり, 以降日本でも急速に広まり, MCTからRFAへの変換が進行した. この理由は, MCTよりもRFAの方が広い凝固範囲が得られるためである. 超音波誘導下の経皮的熱凝固療法では凝固範囲の広いRFAのほうが腫瘍遺残の...
Saved in:
Published in | Journal of Microwave Surgery Vol. 29; pp. 123 - 126 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 Microwave Surgery研究会
2011
メディカルレビュー社 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0917-7728 1882-210X |
DOI | 10.3380/jmicrowavesurg.29.123 |
Cover
Summary: | 「諸言」肝細胞癌(HCC)に対する熱凝固療法にはマイクロ波凝固療法(MCT)とラジオ波焼灼術(RFA)がある. MCTはTabuseが開発し, 1979年に報告された日本発の手法であるが1), 欧米にはあまり浸透していない. 一方, RFAはイタリアで開発され1996年にRossiらにより報告された手法であり2), 欧米に広く普及した. RFAが日本に導入されたのは1999年であり, 以降日本でも急速に広まり, MCTからRFAへの変換が進行した. この理由は, MCTよりもRFAの方が広い凝固範囲が得られるためである. 超音波誘導下の経皮的熱凝固療法では凝固範囲の広いRFAのほうが腫瘍遺残の可能性が低いため, 安心して施行できるということからRFAが積極的に行われるようになった. このように, 現在ではHCCに対する熱凝固療法についてはほとんどの施設でRFAが施行されている. しかしながら, MCTでも穿刺回数を増やせば広い凝固範囲が得られることから, 実際にはMCTとRFA間の治療成績は同等であると考えられる. |
---|---|
ISSN: | 0917-7728 1882-210X |
DOI: | 10.3380/jmicrowavesurg.29.123 |