医療用漢方製剤の承認申請について
「1. 正規医療としての漢方医学」漢方医学は主に漢代及び明代の中国伝統医学に影響を受け, 日本独自の発展を遂げた医学体系である. 明治政府の西欧化政策により, 西洋医学に基づく教育を受けた者のみに医師免許が与えられることになり, 漢方医学は衰退を余儀なくされたが, 一部の医師, 薬剤師, 研究者及び漢方薬製造者・販売者の継続的活動により, そして国民のニーズにより, 漢方は近代以降もわが国の医療において一定の役割を果たし続けた. 昭和42年の4処方(当帰芍薬散, 十味敗毒湯, 葛根湯, 五苓散)の薬価収載を皮切りに, 昭和62年には148処方が保険診療可能な医療用医薬品として承認され, 平成1...
Saved in:
Published in | YAKUGAKU ZASSHI Vol. 137; no. 2; pp. 163 - 165 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本薬学会
01.02.2017
日本薬学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0031-6903 1347-5231 |
DOI | 10.1248/yakushi.16-00233-1 |
Cover
Summary: | 「1. 正規医療としての漢方医学」漢方医学は主に漢代及び明代の中国伝統医学に影響を受け, 日本独自の発展を遂げた医学体系である. 明治政府の西欧化政策により, 西洋医学に基づく教育を受けた者のみに医師免許が与えられることになり, 漢方医学は衰退を余儀なくされたが, 一部の医師, 薬剤師, 研究者及び漢方薬製造者・販売者の継続的活動により, そして国民のニーズにより, 漢方は近代以降もわが国の医療において一定の役割を果たし続けた. 昭和42年の4処方(当帰芍薬散, 十味敗毒湯, 葛根湯, 五苓散)の薬価収載を皮切りに, 昭和62年には148処方が保険診療可能な医療用医薬品として承認され, 平成13年に提出された「医学教育モデル・コア・カリキュラム-教育内容ガイドライン」に「和漢薬を概説できる」の項目が織り込まれるまでに復活している. |
---|---|
ISSN: | 0031-6903 1347-5231 |
DOI: | 10.1248/yakushi.16-00233-1 |