高齢者における頚椎歯突起骨折の保存治療

目的:頚椎歯突起骨折は近年の高齢化と共に増加傾向であり,当院では麻痺を認める場合は手術治療を行っているが,麻痺がない場合は保存治療を行っている.今回,当院における高齢者歯突起骨折の保存治療後の生存率,頚部痛,歩行機能等について報告する.方法:対象は,2013年以降の急性期歯突起骨折例で,65歳以上に限定した.頚部痛はVAS,歩行機能は頚髄症JOAスコアの下肢運動機能の項目(range:0~4)を用いて評価した.結果:症例は12例(男性9例,女性3例)で,治療開始時年齢は平均78.8歳であった.骨折型はAnderson分類IIが5例,IIIが7例であった.保存治療において,頚椎カラーによる外固定...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJournal of Spine Research Vol. 11; no. 12; pp. 1353 - 1356
Main Authors 森, 英治, 李, 容承, 前田, 健, 林, 哲生, 益田, 宗彰, 髙尾, 恒彰, 森下, 雄一郎, 坂井, 宏旭, 河野, 修, 久保田, 健介
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本脊椎脊髄病学会 20.12.2020
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1884-7137
2435-1563
DOI10.34371/jspineres.2020-1212

Cover

More Information
Summary:目的:頚椎歯突起骨折は近年の高齢化と共に増加傾向であり,当院では麻痺を認める場合は手術治療を行っているが,麻痺がない場合は保存治療を行っている.今回,当院における高齢者歯突起骨折の保存治療後の生存率,頚部痛,歩行機能等について報告する.方法:対象は,2013年以降の急性期歯突起骨折例で,65歳以上に限定した.頚部痛はVAS,歩行機能は頚髄症JOAスコアの下肢運動機能の項目(range:0~4)を用いて評価した.結果:症例は12例(男性9例,女性3例)で,治療開始時年齢は平均78.8歳であった.骨折型はAnderson分類IIが5例,IIIが7例であった.保存治療において,頚椎カラーによる外固定が8例,ハローベストによる外固定は4例であった.経過中死亡例は3例であった.頚部痛のVASは平均0.5,下肢運動機能の頚髄症JOAスコアは平均2.5であった.
ISSN:1884-7137
2435-1563
DOI:10.34371/jspineres.2020-1212