今,注目のナッジを健康行動に活用するには~ナッジと健康行動理論の関係~ —2021年度栄養教育研究会公開学習会の報告

背景:日本健康教育学会栄養教育研究会は2019年度からナッジをテーマとした活動を行っている.本稿では2021年度の活動として2022年3月26日に開催した公開学習会「第2弾!今,注目のナッジを健康行動に活用するには~ナッジと健康行動理論の関係~」について報告する.内容:学習会は3部構成で,第1部は竹林正樹氏による講義「一発でわかるナッジの基本」,第2部は栄養教育研究会からの提案「健康行動理論とナッジについて」,第3部はグループワークによる「ナッジを効かせたチラシ作り」であった.参加者は63名であった.学習会に対するアンケート(回答者数57名,回答率90%)では回答者の98%が「非常に満足した」...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本健康教育学会誌 Vol. 30; no. 4; pp. 313 - 318
Main Authors 坂本, 達昭, 新保, みさ, 會退, 友美, 衛藤, 久美, 中西, 明美, 中村, 彩希
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本健康教育学会 30.11.2022
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1340-2560
1884-5053
DOI10.11260/kenkokyoiku.30.313

Cover

More Information
Summary:背景:日本健康教育学会栄養教育研究会は2019年度からナッジをテーマとした活動を行っている.本稿では2021年度の活動として2022年3月26日に開催した公開学習会「第2弾!今,注目のナッジを健康行動に活用するには~ナッジと健康行動理論の関係~」について報告する.内容:学習会は3部構成で,第1部は竹林正樹氏による講義「一発でわかるナッジの基本」,第2部は栄養教育研究会からの提案「健康行動理論とナッジについて」,第3部はグループワークによる「ナッジを効かせたチラシ作り」であった.参加者は63名であった.学習会に対するアンケート(回答者数57名,回答率90%)では回答者の98%が「非常に満足した」または「まあ満足した」と回答した.満足した理由には,チラシ作りのグループワークやグループワーク後の発表に対する講師の講評などが多くあげられた.「今後もナッジを勉強し続けたいですか」という問いに,全ての回答者が「そう思う」または「少しそう思う」と回答した.結論:本学習会を通じて,参加者のナッジについての理解を深めることができた.理論と実践を含めた学習会は新たな学びを提供し,今後の学習意欲も高めたことが示唆された.
ISSN:1340-2560
1884-5053
DOI:10.11260/kenkokyoiku.30.313