脳卒中予防と降圧治療の実際─ガイドラインと実際間のdiscrepancy
「はじめに」2004年に高血圧治療ガイドライン1)と脳卒中治療ガイドライン2)が発表され, 超急性期, 急性期と慢性期脳卒中患者の血圧管理指針が示され, 実践の場で広く用いられている. 本シンポジウムではガイドラインで示された指針と実際の臨床の場での血圧管理のdiscrepancyについて述べてみる. 「rt-PA適応の超急性期例の血圧コントロール」2004年の脳卒中治療ガイドラインによると, 脳卒中発症直後の高血圧に対する管理は高血圧性脳症, くも膜下出血が強く疑われる場合以外は病型診断が確定してから行ってよいとしている. 脳梗塞急性期では, 収縮期血圧220mmHg以上または平均血圧130...
Saved in:
Published in | 脳卒中 Vol. 31; no. 6; pp. 559 - 563 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本脳卒中学会
2009
日本脳卒中学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0912-0726 1883-1923 |
DOI | 10.3995/jstroke.31.559 |
Cover
Summary: | 「はじめに」2004年に高血圧治療ガイドライン1)と脳卒中治療ガイドライン2)が発表され, 超急性期, 急性期と慢性期脳卒中患者の血圧管理指針が示され, 実践の場で広く用いられている. 本シンポジウムではガイドラインで示された指針と実際の臨床の場での血圧管理のdiscrepancyについて述べてみる. 「rt-PA適応の超急性期例の血圧コントロール」2004年の脳卒中治療ガイドラインによると, 脳卒中発症直後の高血圧に対する管理は高血圧性脳症, くも膜下出血が強く疑われる場合以外は病型診断が確定してから行ってよいとしている. 脳梗塞急性期では, 収縮期血圧220mmHg以上または平均血圧130mmHg以上の高度の高血圧が持続する場合や, 大動脈解離・急性心筋梗塞・心不全・腎不全などを合併している場合に限り, 慎重な降圧療法が推奨される. 血栓溶解療法を予定する患者では, 収縮期血圧180mmHg以上または拡張期血圧105mmHg以上の場合に静脈投与による降圧薬単回静脈投与が推奨される. |
---|---|
ISSN: | 0912-0726 1883-1923 |
DOI: | 10.3995/jstroke.31.559 |