神経眼科疾患の治療評価に対するDiplometの使用経験

【目的】様々な眼球運動障害を伴う神経眼科疾患の治療評価に対するDiplometの有用性を検討した。 【対象と方法】4例について後ろ向きにDiplomet、Maddox rodとプリズムを用いた眼位検査、眼球運動写真撮影にて検討した。 【結果】症例1:51歳女性。多発性硬化症による右外転神経麻痺を生じ、ステロイドパルス治療後、外転神経麻痺は改善した。症例2:54歳女性。Churg-Strauss症候群による眼窩炎症症候群で右眼内転制限、外下転制限を生じた。ステロイドパルス治療後、眼球運動障害は改善した。症例3:22歳女性。SLEに伴う側頭葉出血にて頭蓋内圧の上昇を生じ、左眼外転神経麻痺をきたした...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本視能訓練士協会誌 Vol. 44; pp. 137 - 147
Main Authors 町田, 知哉, 中馬, 秀樹, 時任, 亜寿沙, 石原, 智之, 直井, 信久, 茂谷, 翼
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本視能訓練士協会 2015
日本視能訓練士協会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0387-5172
1883-9215
DOI10.4263/jorthoptic.044F015

Cover

More Information
Summary:【目的】様々な眼球運動障害を伴う神経眼科疾患の治療評価に対するDiplometの有用性を検討した。 【対象と方法】4例について後ろ向きにDiplomet、Maddox rodとプリズムを用いた眼位検査、眼球運動写真撮影にて検討した。 【結果】症例1:51歳女性。多発性硬化症による右外転神経麻痺を生じ、ステロイドパルス治療後、外転神経麻痺は改善した。症例2:54歳女性。Churg-Strauss症候群による眼窩炎症症候群で右眼内転制限、外下転制限を生じた。ステロイドパルス治療後、眼球運動障害は改善した。症例3:22歳女性。SLEに伴う側頭葉出血にて頭蓋内圧の上昇を生じ、左眼外転神経麻痺をきたした。頭蓋内圧減圧治療後、外転神経麻痺は改善した。症例4:14歳女性。蝶形骨異形成による拍動性眼球突出により、内斜視及び左上斜視を生じた。脳神経外科にて蝶形骨形成術後、新たな眼球運動障害は出現せず、眼位の改善を示した。全ての症例においてDiplometで同様の経過が記録確認できた。 【結論】Diplometは様々な神経眼科疾患の眼球運動障害において、年齢・原因疾患を問わず、治療前後の眼位・眼球運動障害を測定、記録可能であった。治療前後の評価にDiplometは有用であると思われた。
ISSN:0387-5172
1883-9215
DOI:10.4263/jorthoptic.044F015