正常角膜眼におけるプラチドリングとシャインプルークを用いた角膜形状解析装置と前眼部Optical Coherence Tomographyによる測定値の比較
【目的】測定原理の異なる2つの角膜形状解析装置による各種測定値の比較。 【対象と方法】対象は、明らかな角膜疾患の無い白内障手術例120眼である。角膜前面をプラチドリング、断面画像をシャインプルークで取得するTMS-5(TOMEY)と前眼部OCTの断層画像から角膜前後面の形状解析を行うCASIA(TOMEY)を用い、Keratometric(前面曲率半径と換算屈折率により近軸計算される値)、Posterior(後面のAxial power map)、Real(前後面のtotal power map)それぞれの屈折力と乱視量、高次不正乱視成分、中心角膜厚を比較した。統計解析にはwilcoxon符号...
Saved in:
Published in | 日本視能訓練士協会誌 Vol. 43; pp. 241 - 247 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本視能訓練士協会
2014
日本視能訓練士協会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0387-5172 1883-9215 |
DOI | 10.4263/jorthoptic.043F126 |
Cover
Summary: | 【目的】測定原理の異なる2つの角膜形状解析装置による各種測定値の比較。 【対象と方法】対象は、明らかな角膜疾患の無い白内障手術例120眼である。角膜前面をプラチドリング、断面画像をシャインプルークで取得するTMS-5(TOMEY)と前眼部OCTの断層画像から角膜前後面の形状解析を行うCASIA(TOMEY)を用い、Keratometric(前面曲率半径と換算屈折率により近軸計算される値)、Posterior(後面のAxial power map)、Real(前後面のtotal power map)それぞれの屈折力と乱視量、高次不正乱視成分、中心角膜厚を比較した。統計解析にはwilcoxon符号順位和検定及びBland-Altman Plotを用いた。 【結果】2機種の差の平均±標準偏差は、Keratometricが0.06±0.20D、Posteriorは0.02±0.06D、Realは0.03±0.21D、KeratometricとRealの乱視量は0.07±0.34D、0.03±0.36D、高次不正乱視成分は0.01±0.06、中心角膜厚は3.97±8.68μmであった。各測定値は、Realを除き統計学的有意差を認めたが、Bland-Altman Plotでは何れの項目においても加算誤差、比例誤差は認めなかった。 【結論】正常角膜でのTMS-5とCASIAで乱視量には差が出る症例もあり注意が必要であるが、平均値の差は、臨床上問題ない程度と考えられた。 |
---|---|
ISSN: | 0387-5172 1883-9215 |
DOI: | 10.4263/jorthoptic.043F126 |