聴性定常反応検査 (ASSR) とその活用について
「1. はじめに」聴性定常反応(auditory steady-state response:ASSR)は聴性脳幹反応(auditory brainstem response:ABR)とともに, 他覚的聴力検査として有用な検査である. 近年では新生児聴覚スクリーニングが広く行われ, 難聴児に対する可及的早期の聴力評価と医学的・療育的介入が求められており, 条件詮索反応聴力検査(conditioned orientation response audiometry:COR)の適応年齢に満たないスクリーニング"refer"児においては他覚的聴力検査の役割は大きなものとなっている...
Saved in:
Published in | 日本耳鼻咽喉科学会会報 Vol. 118; no. 10; pp. 1250 - 1251 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
20.10.2015
日本耳鼻咽喉科学会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0030-6622 1883-0854 |
DOI | 10.3950/jibiinkoka.118.1250 |
Cover
Summary: | 「1. はじめに」聴性定常反応(auditory steady-state response:ASSR)は聴性脳幹反応(auditory brainstem response:ABR)とともに, 他覚的聴力検査として有用な検査である. 近年では新生児聴覚スクリーニングが広く行われ, 難聴児に対する可及的早期の聴力評価と医学的・療育的介入が求められており, 条件詮索反応聴力検査(conditioned orientation response audiometry:COR)の適応年齢に満たないスクリーニング"refer"児においては他覚的聴力検査の役割は大きなものとなっている. 従来のクリック音刺激によるABRとは異なり, ASSR検査では周波数特異性の高い刺激音を用いることで周波数ごとの聴力推定が可能であり, 乳幼児の聴力評価や補聴器フィッティングにおいて有用性が高い. 本邦で広く用いられているASSR検査機器にはBio-Logic社のNavigator Pro(R)とGSI社のAudera(R)の二つがあり, 前者はパワースペクトル解析, 後者は位相スペクトル解析を用いている. |
---|---|
ISSN: | 0030-6622 1883-0854 |
DOI: | 10.3950/jibiinkoka.118.1250 |