類骨骨腫の治療経験

「はじめに」1994年の全国骨腫瘍患者登録一覧表によると, 類骨骨腫は全骨腫瘍中2.6%であり, 発症年齢は10, 20歳代で70%以上を占め, 主に下肢長管骨に好発すると言われている. 今回, 当科および関連施設において経験した類骨骨腫の診断, 治療について検討した. 「症例」症例は1981年以降に手術治療を行った14例である. 年齢は8~32歳, 平均17歳であり, 性別は男女7例ずつであった. これら14例の発生部位, 症状などの臨床的事項, 画像診断および治療成績について検討した. 「結果」発症年齢の詳細は, 10歳代が9例と最も多く, 10歳と20歳で約9割を占めていた. 発生部位は...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in整形外科と災害外科 Vol. 51; no. 4; pp. 865 - 868
Main Authors 後藤, 能成, 河合, 伸也, 上野, 宏泰, 伊原, 公一郎, 大井, 律子, 重冨, 充則
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 西日本整形・災害外科学会 2002
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0037-1033
1349-4333
DOI10.5035/nishiseisai.51.865

Cover

More Information
Summary:「はじめに」1994年の全国骨腫瘍患者登録一覧表によると, 類骨骨腫は全骨腫瘍中2.6%であり, 発症年齢は10, 20歳代で70%以上を占め, 主に下肢長管骨に好発すると言われている. 今回, 当科および関連施設において経験した類骨骨腫の診断, 治療について検討した. 「症例」症例は1981年以降に手術治療を行った14例である. 年齢は8~32歳, 平均17歳であり, 性別は男女7例ずつであった. これら14例の発生部位, 症状などの臨床的事項, 画像診断および治療成績について検討した. 「結果」発症年齢の詳細は, 10歳代が9例と最も多く, 10歳と20歳で約9割を占めていた. 発生部位は, 大腿, 脛骨が各4例ずつと多く, その他中足骨が2例, 脊椎, 上腕骨, 踵骨, 足趾骨が各1例ずつであった. 診断根拠となる特徴的な夜間痛, および画像上のnidusの出現頻度についてみると, 明らかな夜間痛は10例に認められ, 4例は軽微であった. nidusが単純X線あるいは断層撮影, CT, MRIで確認された症例は11例で, 3例は画像上確認困難であった.
ISSN:0037-1033
1349-4333
DOI:10.5035/nishiseisai.51.865