当院ICUにおける機械的人工呼吸中の鎮静法とスコア評価
当院では以前はラムゼースコアなどの鎮静・鎮痛スコアを指標にした鎮静プロトコールに従って,看護師によるプロポフォール中心のhypnotic based sedationを行った.しかし最近は鎮静方法や人工呼吸器離脱のあり方にdaily interruption of sedationや自発呼吸トライアルなどの新しい概念が加わった.そこで意識レベルの低下が弱く,痛み刺激などを減弱させる鎮静剤(デクスメデトミジン)や鎮痛剤(フェンタニル)を併用することによって,analgesia based sedationを意識した管理を多くの症例に用いるようになった.今回当院ICUでの機械的人工呼吸中の鎮静・鎮...
Saved in:
Published in | 日本臨床麻酔学会誌 Vol. 31; no. 3; pp. 432 - 439 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本臨床麻酔学会
2011
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0285-4945 1349-9149 |
DOI | 10.2199/jjsca.31.432 |
Cover
Loading…
Summary: | 当院では以前はラムゼースコアなどの鎮静・鎮痛スコアを指標にした鎮静プロトコールに従って,看護師によるプロポフォール中心のhypnotic based sedationを行った.しかし最近は鎮静方法や人工呼吸器離脱のあり方にdaily interruption of sedationや自発呼吸トライアルなどの新しい概念が加わった.そこで意識レベルの低下が弱く,痛み刺激などを減弱させる鎮静剤(デクスメデトミジン)や鎮痛剤(フェンタニル)を併用することによって,analgesia based sedationを意識した管理を多くの症例に用いるようになった.今回当院ICUでの機械的人工呼吸中の鎮静・鎮痛プロトコールでの鎮静・鎮痛スコアの指標としての役割に焦点を合わせながら,hypnotic/analgesia based sedationについて考察する. |
---|---|
ISSN: | 0285-4945 1349-9149 |
DOI: | 10.2199/jjsca.31.432 |