高校生スポーツ選手の大殿筋断面積の競技種目特性
「緒言」大殿筋は, 腸骨, 仙骨, 尾骨の背側および仙結節靱帯, 中殿筋の筋膜を起始とし, 大腿骨背側の殿筋粗面に停止する筋である. その役割は, 主に股関節の伸展動作, 外旋動作および骨盤の安定に働くと考えられる(越智, 1995). 大殿筋は下肢筋群のなかで容量が最も大きい(Ito et al., 2003). また筋腱複合体として捉えた場合, 筋束が長く腱が短い構造を特徴とし, 下腿三頭筋などの筋束が短く腱が長い筋と比較し, より大きな張力発揮時(低収縮速度時)に大きな仕事を行い得る(深代, 2003). 生理学的に筋の発揮可能な張力は断面積に比例するので, 大殿筋の断面積の増大(筋肥大...
Saved in:
Published in | 体育学研究 Vol. 55; no. 1; pp. 193 - 201 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本体育学会
2010
日本体育学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0484-6710 1881-7718 |
DOI | 10.5432/jjpehss.09040 |
Cover
Summary: | 「緒言」大殿筋は, 腸骨, 仙骨, 尾骨の背側および仙結節靱帯, 中殿筋の筋膜を起始とし, 大腿骨背側の殿筋粗面に停止する筋である. その役割は, 主に股関節の伸展動作, 外旋動作および骨盤の安定に働くと考えられる(越智, 1995). 大殿筋は下肢筋群のなかで容量が最も大きい(Ito et al., 2003). また筋腱複合体として捉えた場合, 筋束が長く腱が短い構造を特徴とし, 下腿三頭筋などの筋束が短く腱が長い筋と比較し, より大きな張力発揮時(低収縮速度時)に大きな仕事を行い得る(深代, 2003). 生理学的に筋の発揮可能な張力は断面積に比例するので, 大殿筋の断面積の増大(筋肥大)はその機能向上に大きく貢献すると考えられる. しかし, 競技力向上の観点で大殿筋断面積値を調べた研究はほとんどみられない. 多くの競技種目において走能力は競技パフォーマンスに重要である. 走スピードが上がるほど大殿筋による股関節伸展作用は大きくなる(Mann et al., 1986; Lieberman et al., 2006). |
---|---|
ISSN: | 0484-6710 1881-7718 |
DOI: | 10.5432/jjpehss.09040 |