ペルテス病遺残変形に対しsalvage手術を行った1例

【症例】15歳 男性.10歳時に右ペルテス病(lateral pillar classification group B)を発症し,右大腿骨内反骨切り術を施行した.12歳時に左ペルテス病(lateral pillar classification group B)を発症し,左大腿骨内反骨切り術を施行した.術後は両松葉杖にて左下肢免荷としていた.15歳時に左股関節は屈曲30度,外転10度,外旋70度,内旋-20度と著明な可動域制限を認め,座位も困難だった.salvage手術として左大腿骨屈曲増捻外反骨切り術を行った.術直後は左股関節屈曲90度,外転20度,外旋50度,内旋40度と改善した.術後9...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in整形外科と災害外科 Vol. 66; no. 4; pp. 856 - 860
Main Authors 和田, 晃房, 尾﨑, 誠, 松林, 昌平, 穂積, 晃, 千葉, 恒, 辻本, 律, 朝永, 育
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 西日本整形・災害外科学会 2017
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0037-1033
1349-4333
DOI10.5035/nishiseisai.66.856

Cover

More Information
Summary:【症例】15歳 男性.10歳時に右ペルテス病(lateral pillar classification group B)を発症し,右大腿骨内反骨切り術を施行した.12歳時に左ペルテス病(lateral pillar classification group B)を発症し,左大腿骨内反骨切り術を施行した.術後は両松葉杖にて左下肢免荷としていた.15歳時に左股関節は屈曲30度,外転10度,外旋70度,内旋-20度と著明な可動域制限を認め,座位も困難だった.salvage手術として左大腿骨屈曲増捻外反骨切り術を行った.術直後は左股関節屈曲90度,外転20度,外旋50度,内旋40度と改善した.術後9ヵ月時に座位はとれるようになったが,跛行は残存し,左股関節屈曲60度と可動域制限が残った.【考察】ペルテス病遺残変形による可動域制限に対し,大腿骨骨切り術は治療の選択肢の1つになると考えられた.
ISSN:0037-1033
1349-4333
DOI:10.5035/nishiseisai.66.856