短時間高強度運動がその後の持久性トレーニング中の 脂質酸化量に及ぼす影響
「I 緒言」陸上競技長距離走のパフォーマンスは最大酸素摂取量(以下「VO2max」と略す), 無酸素性代謝閾値(以下「%VO2max at AT」と略す), 走の経済性(以下「RE」と略す)の三要因によって約70%を説明できると報告されている(McLaughlin et al., 2010; Midgley et al., 2007; Takayama et al., 2018; Tjelta et al., 2012). したがって, 長距離走で優れたパフォーマンスを発揮するにはトレーニングによって三要因を向上させることが重要である. 一方, 42.195kmを走るマラソンは莫大なエネルギー...
Saved in:
Published in | 体育学研究 Vol. 69; pp. 285 - 297 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
2024
日本体育・スポーツ・健康学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0484-6710 1881-7718 |
DOI | 10.5432/jjpehss.23076 |
Cover
Summary: | 「I 緒言」陸上競技長距離走のパフォーマンスは最大酸素摂取量(以下「VO2max」と略す), 無酸素性代謝閾値(以下「%VO2max at AT」と略す), 走の経済性(以下「RE」と略す)の三要因によって約70%を説明できると報告されている(McLaughlin et al., 2010; Midgley et al., 2007; Takayama et al., 2018; Tjelta et al., 2012). したがって, 長距離走で優れたパフォーマンスを発揮するにはトレーニングによって三要因を向上させることが重要である. 一方, 42.195kmを走るマラソンは莫大なエネルギーを消費するため運動の主要なエネルギー源であるグリコーゲンの節約という観点が重要な競技になる. マラソンのエネルギー消費量は体重60kgの人の場合は約2500kcalとなる(Margaria et al., 1963). 体内に貯蔵したグリコーゲンは同程度の体重の人で筋に約1600kcal, 肝臓に約400kcalの合計約2000kcalしか貯蔵されていないため, 前述のマラソンの消費エネルギーを賄えず, グリコーゲンの枯渇から走速度の失速を引き起こすことがある(Nikolaidis and Knechtle, 2017). |
---|---|
ISSN: | 0484-6710 1881-7718 |
DOI: | 10.5432/jjpehss.23076 |