腱板修復術後に軟骨下骨の脆弱性骨折を来した3例
腱板修復術後に上腕骨頭軟骨下骨の脆弱性骨折やそれに伴う関節症をきたした3例(全例女性)を報告する.【症例1】72歳.右肩腱板修復術施行後9か月のXpで骨頭圧壊を認めた.以降骨頭圧壊の進行なく,可動性も良好であったため保存的に加療した.【症例2】68歳.右肩腱板修復術の術中に外側のアンカーが脱転し,遠位に再挿入を行った.術後より肩関節痛が持続し,術後6か月より骨粗鬆症治療を開始したが,術後1年のMRIで骨頭軟骨下骨の脆弱性骨折を認めた.骨粗鬆症治療介入を強化し,以降疼痛は改善傾向である.【症例3】74歳.左肩甲下筋腱部分移行術(Cofield変法)を施行後6か月のMRIで骨頭の圧壊と関節症性所見...
Saved in:
Published in | 整形外科と災害外科 Vol. 73; no. 2; pp. 329 - 332 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
西日本整形・災害外科学会
25.03.2024
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0037-1033 1349-4333 |
DOI | 10.5035/nishiseisai.73.329 |
Cover
Loading…
Summary: | 腱板修復術後に上腕骨頭軟骨下骨の脆弱性骨折やそれに伴う関節症をきたした3例(全例女性)を報告する.【症例1】72歳.右肩腱板修復術施行後9か月のXpで骨頭圧壊を認めた.以降骨頭圧壊の進行なく,可動性も良好であったため保存的に加療した.【症例2】68歳.右肩腱板修復術の術中に外側のアンカーが脱転し,遠位に再挿入を行った.術後より肩関節痛が持続し,術後6か月より骨粗鬆症治療を開始したが,術後1年のMRIで骨頭軟骨下骨の脆弱性骨折を認めた.骨粗鬆症治療介入を強化し,以降疼痛は改善傾向である.【症例3】74歳.左肩甲下筋腱部分移行術(Cofield変法)を施行後6か月のMRIで骨頭の圧壊と関節症性所見を認めた.骨粗鬆症治療を行い,1年6か月でリバース型人工関節置換術を施行した.【考察】高齢女性の腱板断裂修復術後に軟骨下骨の脆弱性骨折を合併することがあり,骨粗鬆症治療介入や画像フォローが重要である. |
---|---|
ISSN: | 0037-1033 1349-4333 |
DOI: | 10.5035/nishiseisai.73.329 |