くも膜下出血患者における患者居住二次医療圏と対応施設所在地二次医療圏の分析に関する考察
要旨:少子高齢化と人口減少の影響により人口動態の地域格差が発生し,二次医療圏での医療提供体制の見直しが地域医療構想によって進められている.他方で脳卒中や心臓病による死亡や要介護状態の患者が増えていることから,脳卒中・循環器病対策の基本法が策定され,脳卒中および循環器病対策を総合的・計画的に進めることとなった.そこで本研究では,DPC研究班データを使用した「くも膜下出血発症患者の居住二次医療圏と施設所在地二次医療圏内の入院割合とその地域差」について検討した.その結果,二次医療圏内完結率が最も高かった山形県と最も低かった山梨県において有意差が認められた.本結果から,施設配置状況や地形的要因などが二...
Saved in:
Published in | 脳卒中 Vol. 43; no. 1; pp. 1 - 7 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本脳卒中学会
2021
日本脳卒中学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0912-0726 1883-1923 |
DOI | 10.3995/jstroke.10788 |
Cover
Summary: | 要旨:少子高齢化と人口減少の影響により人口動態の地域格差が発生し,二次医療圏での医療提供体制の見直しが地域医療構想によって進められている.他方で脳卒中や心臓病による死亡や要介護状態の患者が増えていることから,脳卒中・循環器病対策の基本法が策定され,脳卒中および循環器病対策を総合的・計画的に進めることとなった.そこで本研究では,DPC研究班データを使用した「くも膜下出血発症患者の居住二次医療圏と施設所在地二次医療圏内の入院割合とその地域差」について検討した.その結果,二次医療圏内完結率が最も高かった山形県と最も低かった山梨県において有意差が認められた.本結果から,施設配置状況や地形的要因などが二次医療圏区画設定当時と比べ変化している可能性が考えられる.したがって,待てない急性期疾患については,提供されるべき医療機能の適正配置を二次医療圏を超えた広域医療圏を設定して議論する必要がある. |
---|---|
ISSN: | 0912-0726 1883-1923 |
DOI: | 10.3995/jstroke.10788 |