ARHGDIA遺伝子変異による先天性ネフローゼ症候群の男児例

ARHGDIA遺伝子変異による先天性ネフローゼ症候群(CNS)は稀であり,報告症例もいまだ少ない.生後1か月でCNSを発症した男児が,急速に進行する腎機能障害を呈したため,当院転院後に血液透析を経て維持腹膜透析となった.ネフローゼ症候群(NS),腎機能障害以外に,小頭症や小顎症,斜視なども認めた.転院後てんかんも発症した.遺伝子検査にて ARHGDIA遺伝子のホモ接合性の新規のナンセンスバリアント(c.153C>G: (p.Tyr51*))を認めた.母親は同一変異のヘテロ接合体を有しており,片親ダイソミーと考えた.既報によると同遺伝子によるNSの発症様式はCNSと幼児期のステロイド抵抗性...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本小児腎臓病学会雑誌 Vol. 37; pp. 9 - 14
Main Authors 郷田, 聡, 大田, 敏之, 大野, 令央義, 谷, 博雄, 壷井, 史奈, 小野, 浩明, 神野, 和彦, 榊原, 菜々, 野津, 寛大
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本小児腎臓病学会 2024
日本小児腎臓病学会
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:ARHGDIA遺伝子変異による先天性ネフローゼ症候群(CNS)は稀であり,報告症例もいまだ少ない.生後1か月でCNSを発症した男児が,急速に進行する腎機能障害を呈したため,当院転院後に血液透析を経て維持腹膜透析となった.ネフローゼ症候群(NS),腎機能障害以外に,小頭症や小顎症,斜視なども認めた.転院後てんかんも発症した.遺伝子検査にて ARHGDIA遺伝子のホモ接合性の新規のナンセンスバリアント(c.153C>G: (p.Tyr51*))を認めた.母親は同一変異のヘテロ接合体を有しており,片親ダイソミーと考えた.既報によると同遺伝子によるNSの発症様式はCNSと幼児期のステロイド抵抗性NSの2種類あり,いずれも末期腎不全に至る.合併症として知的障害,けいれん,視覚・聴覚障害があった.小頭症や小顎症は本症例のみだった. ARHGDIA遺伝子変異の表現型を明らかにするため,症例の集積が必要である.
ISSN:0915-2245
1881-3933
DOI:10.3165/jjpn.cr.23-007