延髄外側症候群に伴う急性期嚥下リハビリテーションにおける再発・進行と誤嚥性肺炎のリスク

【目的】延髄外側症候群患者における摂食・嚥下リハビリテーションが,脳卒中急性期のリスクとなる再発/進行や誤嚥性肺炎に対してどのような影響を及ぼすか検討した.【対象と方法】延髄外側症候群の連続症例を対象として,2004年9月の摂食・嚥下リハビリテーション立ち上げ以前の2年間の10例(未介入群)と立ち上げ後2年間の10例(介入群)をそれぞれの年齢,入院期間,絶食期間,リスク(再発/進行率・誤嚥性肺炎発生率)及び転帰を比較検討した.【結果】未介入群は平均年齢64歳(男9例,女1例;梗塞8例,出血2例)であった.介入群は平均年齢60歳(男8例,女2;梗塞10例)であった.発症から経口摂食(直接訓練)開...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳卒中 Vol. 30; no. 4; pp. 604 - 609
Main Authors 小山, 主夫, 出井, ふみ, 若林, 秀隆, 高橋, 希和, 佐鹿, 博信, 西郊, 靖子, 加藤, 理恵
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本脳卒中学会 2008
日本脳卒中学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0912-0726
1883-1923
DOI10.3995/jstroke.30.604

Cover

More Information
Summary:【目的】延髄外側症候群患者における摂食・嚥下リハビリテーションが,脳卒中急性期のリスクとなる再発/進行や誤嚥性肺炎に対してどのような影響を及ぼすか検討した.【対象と方法】延髄外側症候群の連続症例を対象として,2004年9月の摂食・嚥下リハビリテーション立ち上げ以前の2年間の10例(未介入群)と立ち上げ後2年間の10例(介入群)をそれぞれの年齢,入院期間,絶食期間,リスク(再発/進行率・誤嚥性肺炎発生率)及び転帰を比較検討した.【結果】未介入群は平均年齢64歳(男9例,女1例;梗塞8例,出血2例)であった.介入群は平均年齢60歳(男8例,女2;梗塞10例)であった.発症から経口摂食(直接訓練)開始までの期間は,未介入群10.9日に対して介入群2.3日(p=0.005)であった.嚥下造影は介入群9例に施行した.転帰では自宅退院が未介入群4例,介入群6例で,機能ゴールでは,歩行自律が両群とも7例であり有意差を認めなかった.未介入は転院が多かった.退院時の食事形態(藤島の嚥下食1))は未介入群で嚥下III 3例・移行食5例・普通食2例で,介入群は移行食3例・刻み粥食2例,普通食4例と回復がやや早かった.退院時フォロー時の最終摂食能力は普通食が両群とも7例で有意差がなかった.誤嚥性肺炎は未介入群6例,介入群3例であり有意差(p=0.04)を認めた.脳卒中の再発/進行は,6例(両群ともに3例)で,発症3∼8日目に座位開始などの安静を変更した時に再発/進行していた(p>0.05).【考察】最終的摂食・嚥下機能には有意差がないが,発症2日目より摂食・嚥下リハビリテーションが関わることで,誤嚥性肺炎予防と早期機能回復を促していると考えられた.また摂食・嚥下リハビリテーションを早期に開始することは,脳卒中の再発/進行リスクにならないと考えられた.
ISSN:0912-0726
1883-1923
DOI:10.3995/jstroke.30.604