突然死例におけるQT時間の心拍依存性変動に関する検討

ホルター心電図を用いて心室再分極相における突然死例の特徴的な所見を検討した.方法: 対象は突然死8例 (SCD群) , LVEF<40%で心室頻拍を認めた7例 (HD群) , 健常例10例 (C群) .5分ごとに平均した心電図からRR間隔, QT時間を自動計測し, RR間隔の平均, 標準偏差, QT時間の平均, 標準偏差, 最小二乗法による回帰直線 (QT=b+a×RR) の傾きslopea, 切片bを求めた.さらにRR間隔が600~1, 000msecまでのプロツトからの回帰直線 (QT=d+c×RR) の傾きslope c, 切片dを求め, 3群間で比較した.結果: HD群とC群間に...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心電図 Vol. 22; no. 3; pp. 167 - 174
Main Authors 武田, 寛人, 大和田, 尊之, 新妻, 健夫, 三浦, 英介, 廣坂, 朗, 前原, 和平, 大和田, 憲司, 松本, 健, 小林, 淳, 氏家, 勇一, 丸山, 幸夫
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本不整脈心電学会 2002
日本心電学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0285-1660
1884-2437
DOI10.5105/jse.22.167

Cover

More Information
Summary:ホルター心電図を用いて心室再分極相における突然死例の特徴的な所見を検討した.方法: 対象は突然死8例 (SCD群) , LVEF<40%で心室頻拍を認めた7例 (HD群) , 健常例10例 (C群) .5分ごとに平均した心電図からRR間隔, QT時間を自動計測し, RR間隔の平均, 標準偏差, QT時間の平均, 標準偏差, 最小二乗法による回帰直線 (QT=b+a×RR) の傾きslopea, 切片bを求めた.さらにRR間隔が600~1, 000msecまでのプロツトからの回帰直線 (QT=d+c×RR) の傾きslope c, 切片dを求め, 3群間で比較した.結果: HD群とC群間に差を認めた指標はなく, SCD群とC群間ではslopea (0.219±0.079vs0.127±0.055; p<0.05) , slope c (0.238±0.081vs0.133±0.056; p<0.01) に有意差を認め, SCD群が高値であった.SCD群の回帰直線の傾きslope a, slope cはHD君羊 (a=0.137±0.040; p=0.028, c=0.156±0.052; p<0.05) より大であった.RR間隔の変化に伴うQT変動の増大は突然死例に特徴的所見と考えられた.
ISSN:0285-1660
1884-2437
DOI:10.5105/jse.22.167