妊娠初期にプロテインS欠乏症と妊娠時一過性甲状腺機能亢進症を契機に発症した脳静脈洞血栓症の治療中にヘパリンアレルギーを来した1例

症例は30歳女性.妊娠6週の悪阻出現後,7週に頭痛,8週に右片麻痺を認めた.意識はJCS-1で,右半側空間無視と右片麻痺を認めた.頭部MRI/MRVにて脳静脈洞血栓症と診断した.血液検査から,プロテインS欠乏症と妊娠時一過性甲状腺機能亢進症が原因と考えられた.ヘパリン持続投与にて神経・画像所見は改善した.妊娠11週からヘパリン皮下注に変更した.妊娠27週に注射部位に一致した硬結と掻痒を伴う紅斑が出現し,同薬による遅発性過敏反応と診断した.ヘパリン減量,注射部位変更,ステロイド剤外用にて治療を継続した.妊娠38週に経腟分娩で出産したが,母子共に問題はなかった.産後46日でヘパリンを中止したが,血...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳卒中 Vol. 45; no. 1; pp. 56 - 62
Main Authors 岡本, 憲省, 尾上, 裕貴, 烏谷, 政和, 久保, 仁, 奥津, 武志, 渡部, 真志, 京樂, 格, 玉井, 宏一, 上田, 彩加
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本脳卒中学会 2023
日本脳卒中学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0912-0726
1883-1923
DOI10.3995/jstroke.11051

Cover

More Information
Summary:症例は30歳女性.妊娠6週の悪阻出現後,7週に頭痛,8週に右片麻痺を認めた.意識はJCS-1で,右半側空間無視と右片麻痺を認めた.頭部MRI/MRVにて脳静脈洞血栓症と診断した.血液検査から,プロテインS欠乏症と妊娠時一過性甲状腺機能亢進症が原因と考えられた.ヘパリン持続投与にて神経・画像所見は改善した.妊娠11週からヘパリン皮下注に変更した.妊娠27週に注射部位に一致した硬結と掻痒を伴う紅斑が出現し,同薬による遅発性過敏反応と診断した.ヘパリン減量,注射部位変更,ステロイド剤外用にて治療を継続した.妊娠38週に経腟分娩で出産したが,母子共に問題はなかった.産後46日でヘパリンを中止したが,血栓症や皮膚所見の再燃はない.今後,再妊娠時において,抗凝固療法は必要となる可能性が高いと予測されるため,胎盤・母乳移行や催奇形性を考慮した,慎重な代替薬の選択が必要である.
ISSN:0912-0726
1883-1923
DOI:10.3995/jstroke.11051