急性心筋梗塞合併の脳主幹動脈閉塞症に対し,経皮的冠動脈形成術先行で血栓回収療法を行った1例

89歳男性,突然の左上下肢麻痺を発症し,約40分で当院へ救急搬送された.来院時,JCS 2, 右共同偏視,左上下肢の重度麻痺を認め,NIHSS 21点であった.CTで右M1にhyperdense MCA signを認めたが,早期脳虚血性変化は認めなかった.心電図ではST上昇を認め,急性心筋梗塞に伴う心原性脳塞栓症と診断した.rt-PA静注療法は見送り,急性心筋梗塞に対する経皮的冠動脈形成術を行い,続いて脳血管撮影を行った.右中大脳動脈M1近位部閉塞を確認,血栓回収療法を行い,完全再開通が得られた.穿刺から再開通までは73分であった.治療後は左上下肢挙上可能となり,mRS 3で転院した.両疾患を...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳卒中 Vol. 46; no. 1; pp. 25 - 29
Main Authors 淺野, 紘史, 向田, 直人, 込山, 和毅, 和田, 元, 若林, 和樹
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本脳卒中学会 2024
日本脳卒中学会
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:89歳男性,突然の左上下肢麻痺を発症し,約40分で当院へ救急搬送された.来院時,JCS 2, 右共同偏視,左上下肢の重度麻痺を認め,NIHSS 21点であった.CTで右M1にhyperdense MCA signを認めたが,早期脳虚血性変化は認めなかった.心電図ではST上昇を認め,急性心筋梗塞に伴う心原性脳塞栓症と診断した.rt-PA静注療法は見送り,急性心筋梗塞に対する経皮的冠動脈形成術を行い,続いて脳血管撮影を行った.右中大脳動脈M1近位部閉塞を確認,血栓回収療法を行い,完全再開通が得られた.穿刺から再開通までは73分であった.治療後は左上下肢挙上可能となり,mRS 3で転院した.両疾患を合併した場合,治療の順序は症例ごとに検討が必要であるが,本症例は急性心筋梗塞の重症度が高いと判断し,優先して治療した.単純CTのみで診断しrt-PA静注療法を見送ったことで,治療時間短縮につながった.
ISSN:0912-0726
1883-1923
DOI:10.3995/jstroke.11149