腸管出血性大腸菌食中毒―最近10年の発生状況および課題と対策

「1. はじめに」腸管出血性大腸菌(EHEC)感染症は, 溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症などの重篤な合併症を引き起こし, 死に至ることがある. 主な感染経路は, EHECに汚染された食品や水からの経口感染である. たびたび大規模発生や広域発生が起こることから, EHEC食中毒の社会的関心は, 食中毒のなかでも特に高いと言える. 近年, 食中毒は事件数で1,000件, 患者数が2万人前後で下げ止まっているとされているが, 2018年は事件数が1,330件と最近10年で最も多かった. EHEC食中毒も細菌を病因物質とする中では, カンピロバクターに次いで第2位(32件)と多かった, 原因食品は...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本食品微生物学会雑誌 Vol. 37; no. 3; pp. 112 - 118
Main Author 斎藤, 章暢
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本食品微生物学会 30.09.2020
Online AccessGet full text
ISSN1340-8267
1882-5982
DOI10.5803/jsfm.37.112

Cover

Abstract 「1. はじめに」腸管出血性大腸菌(EHEC)感染症は, 溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症などの重篤な合併症を引き起こし, 死に至ることがある. 主な感染経路は, EHECに汚染された食品や水からの経口感染である. たびたび大規模発生や広域発生が起こることから, EHEC食中毒の社会的関心は, 食中毒のなかでも特に高いと言える. 近年, 食中毒は事件数で1,000件, 患者数が2万人前後で下げ止まっているとされているが, 2018年は事件数が1,330件と最近10年で最も多かった. EHEC食中毒も細菌を病因物質とする中では, カンピロバクターに次いで第2位(32件)と多かった, 原因食品は, 不明なことが多いが, 主な保菌動物が牛であることから, 牛肉類の報告は多い. また, 食肉ほど多くはないが, 野菜類を原因食品とする事例もたびたび報告されている.
AbstractList 「1. はじめに」腸管出血性大腸菌(EHEC)感染症は, 溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症などの重篤な合併症を引き起こし, 死に至ることがある. 主な感染経路は, EHECに汚染された食品や水からの経口感染である. たびたび大規模発生や広域発生が起こることから, EHEC食中毒の社会的関心は, 食中毒のなかでも特に高いと言える. 近年, 食中毒は事件数で1,000件, 患者数が2万人前後で下げ止まっているとされているが, 2018年は事件数が1,330件と最近10年で最も多かった. EHEC食中毒も細菌を病因物質とする中では, カンピロバクターに次いで第2位(32件)と多かった, 原因食品は, 不明なことが多いが, 主な保菌動物が牛であることから, 牛肉類の報告は多い. また, 食肉ほど多くはないが, 野菜類を原因食品とする事例もたびたび報告されている.
Author 斎藤, 章暢
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 斎藤, 章暢
  organization: 埼玉県衛生研究所
BookMark eNo1kMtKw0AUhgdR8LryOVJnznSSyUYQ8QaCG3U7TJKJJrSpJLpw1wiiFEEUFQRBikJFqIKKqAt9F2Ob-BZOUTf_fziX78A_jPqjWqQQGie4xDimE2HiV0vUKhECfWiIcA4Gszn065qWscHBtAbRWJIEDsa2bTMT0yG0Wuy-5HfNzt5b0ax3663OdUt3isOD76vLr5d29_74s37avagXH0cEd16fsvQuP3_LTy7zxnP3Mc3SRrazn6WPxe3Dd_MgS2869-95-2wUDfiykqixPx9BK7Mzy9PzxuLS3ML01KIRUkKJQYABONKkCrgJRFplzDzGfUcSqrjyfAnEscD1sF6xXc9ToKRywHRdZlPF6Aia--VWlRe4slKLKkGkRFjbiiP9VyjFwqTmVwVgwAJjamGqDQTWKfWEUxPKpkk0afKXFCabck2JjTioynhbyHgzcCsaqdMV1BK0J73j_4G7LmMRSvoDCEeTAA
ContentType Journal Article
Copyright 2020 日本食品微生物学会
Copyright_xml – notice: 2020 日本食品微生物学会
CorporateAuthor 埼玉県衛生研究所
CorporateAuthor_xml – name: 埼玉県衛生研究所
DOI 10.5803/jsfm.37.112
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Biology
EISSN 1882-5982
EndPage 118
ExternalDocumentID ee5jsofm_2020_003703_002_0112_01183624661
article_jsfm_37_3_37_112_article_char_ja
GroupedDBID ABJNI
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
E3Z
JSF
KQ8
MOJWN
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j3131-12522ba63e28621a7405d58fba13e8edfa21b72cd063e9cdde2eaeb26cc593e53
ISSN 1340-8267
IngestDate Thu Jul 10 16:18:48 EDT 2025
Wed Sep 03 06:29:29 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 3
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j3131-12522ba63e28621a7405d58fba13e8edfa21b72cd063e9cdde2eaeb26cc593e53
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsfm/37/3/37_112/_article/-char/ja
PageCount 7
ParticipantIDs medicalonline_journals_ee5jsofm_2020_003703_002_0112_01183624661
jstage_primary_article_jsfm_37_3_37_112_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 20200930
PublicationDateYYYYMMDD 2020-09-30
PublicationDate_xml – month: 09
  year: 2020
  text: 20200930
  day: 30
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 日本食品微生物学会雑誌
PublicationTitleAlternate 日食微誌
PublicationYear 2020
Publisher 日本食品微生物学会
Publisher_xml – name: 日本食品微生物学会
References 20) 農林水産省消費安全局:生鮮野菜を衛生的に保つために―栽培から出荷までの野菜の衛生管理指針―.平成23年6月(2011).
19) 農林水産省消費安全局:牛肉の生産衛生管理ハンドブック―肉用牛農場・生産者編―.平成25年11月(2013).
16) 厚生労働省健康局結核感染症課/厚生医薬生活衛生局食品監視安全課:腸管出血性大腸菌による広域的な感染症・食中毒に関する調査について.平成30年6月29日.事務連絡(2018).
23) 髙原 理,田代直樹,山村美優,捧 建蔵,加納和彦ら:牛生肉・牛生レバー規制強化後の牛生肉および牛生レバーを原因とする腸管出血性大腸菌O157発生状況.病原微生物検出情報,37, 161–162 (2016).
8) 川上慶子,北川恵美子,浅田征彦,坂本真美,北西陽一,崎川曜子:高齢者関連施設で発生した腸管出血性大腸菌O157による食中毒事例―石川県.病原微生物検出情報,33, 123–124 (2012).
29) 山内洋之,小松雅美:飲食チェーン店における腸管出血性大腸菌O26による食中毒事例―新潟県.病原微生物検出情報,36, 79–80 (2015).
7) 片岡郁夫,江湖正育,寺島寛樹,東 小太郎,中筋ゆりら:生食文化に潜む危険について 白菜きりづけによる腸管出血性大腸菌O157食中毒の概要について:日食微誌,30, 112–115(2013).
18) 内藤秀樹,舩渡川圭次,人見美子,石川信一,豊田史郎,永井伴幸ら:腸管出血性大腸菌O157, O145の混合感染が認められた食中毒事例―栃木県.病原微生物検出情報,33, 122–123 (2013).
15) 厚生労働省生活衛生局:大量調理施設衛生管理マニュアル(平成29年改訂版).平成29年6月16日.生食発0606第1号(2017).
10) 国立感染症研究所:腸管出血性大腸菌感染症 2019年3月現在.病原微生物検出情報,40, 71–72 (2019).
26) 上田成子,桑原祥浩:生食用野菜の種々の洗浄殺菌法による除菌殺菌効果と強電解水の腸管病原菌に対する殺菌作用.防菌防黴誌,27, 287–293 (1999).
27) 柳楽真佐実,八幡裕一郎,齊藤剛仁,加納和彦,山岸拓也ら:腸管出血性大腸菌O157の発生動向の変化―2011年以降の生肉・生レバー規制強化の影響について.病原微生物検出情報,34, 129–130 (2013).
14) 厚生労働省医薬・生活衛生局食品監視安全課食中毒被害情報管理室 岡崎隆之:2017(平成29)年に関東地方を中心に広域的に発生した,同一遺伝子型の腸管出血性大腸菌感染症・食中毒事案のとりまとめおよび課題に対する具体的な対応.病原微生物検出情報,39, 74–77 (2018).
28) 山田文也:感染症Up to Date81 腸管出血性大腸菌感染症の発生原因調査票の開発.保健婦雑誌,59, 566–570 (2003).
21) 近江雅代,青木るみ子,古田宗宜,藤田 守:大量調理における生食用野菜の殺菌方法の有効性についての検討.西南女学院大学紀要,20, 67–75 (2016).
25) 土屋久幸,桑原由美子,浅井澄代,岸本 剛,中島 守:埼玉県熊谷保健所の腸管出血性大腸菌O157による食中毒事例への対応.日本公衆衛生雑誌,65, 542–552 (2018).
5) 久川祐稔:冷凍メンチカツを原因とする広域食中毒事例について.病原微生物検出情報,38, 91–92 (2017).
6) 磯部順子:腸管出血性大腸菌 焼肉チェーン店を原因施設とする腸管出血性大腸菌による集団食中毒の概要:日食微誌.30, 94–97(2012).
24) 富山県高岡厚生センター:弁当を原因とした腸管出血性大腸菌O26食中毒.国立保健医療科学院H-CRISIS.https://h-crisis.niph.go.jp
2) 浅沼貴文,井手 忍,渡邊由佳,小田真也,塩野正義,星 雪野ら:花火大会関連腸管出血性大腸菌O157 VT1&2 集団発生事例―静岡市.病原微生物検出情報,36, 80–81 (2015).
9) 小林真紀子,鈴木泰規,加藤 玲,村内このみ,樋口容子ら:キュウリに付着した腸管出血性大腸菌O157に対する熱湯殺菌の有効性.日食微誌,35, 41–44(2018).
3) 舩渡川圭次,鬼柳麗子,秋田光洋,大島 徹,新井雅美:生野菜の効果的な殺菌方法と中性洗剤の病原菌に及ぼす影響.食品衛生研究,49, 71–78 (1999).
1) 安藤美恵,赤嶺隆子,細田千花,山下将哉,池間 学,岸本 敦ら:サトウキビジュースが原因と推定された腸管出血性大腸菌O157広域散発食中毒事例について(疫学調査)―沖縄県.病原微生物検出情報,38, 94–95 (2017).
12) 厚生労働省医薬食品局食品安全部基準審査課長/監視安全課長:食肉製品の規格基準の順守及び結着等の加工処理を行った食肉の取扱いについて.平成25年12月25日.食安基発1225第2号/食安監発1225第3号(2013).
17) 厚生労働省健康局結核感染症課:「2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けての感染症のリスク評価~自治体向けの手順書~」について.平成29年10月5日.事務連絡(2017).
4) 平井晋一郎,横山栄二,涌井 拓,小西典子,尾畑浩魅ら:きゅうりのゆかり和えによる腸管出血性大腸菌O157の集団食中毒事例―千葉県,東京都.病原微生物検出情報,38, 92–94 (2017).
22) 埼玉県健康福祉部長:腸管出血性大腸菌発生時における原因調査の実施要領の運用について.平成14年3月1日.医第2628 (2002).
11) 厚生労働省医薬食品局食品安全部監視安全課長:飲食店における腸管出血性大腸菌O157食中毒対策について.平成21年9月15日.食安監発0915第1号 (2009).
13) 厚生労働省医薬・生活衛生局食品監視安全課食中毒被害情報管理室:埼玉県,東京都,茨城県および福島県から報告された同一の遺伝子型の腸管出血性大腸菌O157:H7による感染症・食中毒事案について.病原微生物検出情報,40, 74–75 (2019).
References_xml – reference: 16) 厚生労働省健康局結核感染症課/厚生医薬生活衛生局食品監視安全課:腸管出血性大腸菌による広域的な感染症・食中毒に関する調査について.平成30年6月29日.事務連絡(2018).
– reference: 13) 厚生労働省医薬・生活衛生局食品監視安全課食中毒被害情報管理室:埼玉県,東京都,茨城県および福島県から報告された同一の遺伝子型の腸管出血性大腸菌O157:H7による感染症・食中毒事案について.病原微生物検出情報,40, 74–75 (2019).
– reference: 24) 富山県高岡厚生センター:弁当を原因とした腸管出血性大腸菌O26食中毒.国立保健医療科学院H-CRISIS.https://h-crisis.niph.go.jp
– reference: 7) 片岡郁夫,江湖正育,寺島寛樹,東 小太郎,中筋ゆりら:生食文化に潜む危険について 白菜きりづけによる腸管出血性大腸菌O157食中毒の概要について:日食微誌,30, 112–115(2013).
– reference: 1) 安藤美恵,赤嶺隆子,細田千花,山下将哉,池間 学,岸本 敦ら:サトウキビジュースが原因と推定された腸管出血性大腸菌O157広域散発食中毒事例について(疫学調査)―沖縄県.病原微生物検出情報,38, 94–95 (2017).
– reference: 22) 埼玉県健康福祉部長:腸管出血性大腸菌発生時における原因調査の実施要領の運用について.平成14年3月1日.医第2628 (2002).
– reference: 21) 近江雅代,青木るみ子,古田宗宜,藤田 守:大量調理における生食用野菜の殺菌方法の有効性についての検討.西南女学院大学紀要,20, 67–75 (2016).
– reference: 18) 内藤秀樹,舩渡川圭次,人見美子,石川信一,豊田史郎,永井伴幸ら:腸管出血性大腸菌O157, O145の混合感染が認められた食中毒事例―栃木県.病原微生物検出情報,33, 122–123 (2013).
– reference: 8) 川上慶子,北川恵美子,浅田征彦,坂本真美,北西陽一,崎川曜子:高齢者関連施設で発生した腸管出血性大腸菌O157による食中毒事例―石川県.病原微生物検出情報,33, 123–124 (2012).
– reference: 10) 国立感染症研究所:腸管出血性大腸菌感染症 2019年3月現在.病原微生物検出情報,40, 71–72 (2019).
– reference: 3) 舩渡川圭次,鬼柳麗子,秋田光洋,大島 徹,新井雅美:生野菜の効果的な殺菌方法と中性洗剤の病原菌に及ぼす影響.食品衛生研究,49, 71–78 (1999).
– reference: 27) 柳楽真佐実,八幡裕一郎,齊藤剛仁,加納和彦,山岸拓也ら:腸管出血性大腸菌O157の発生動向の変化―2011年以降の生肉・生レバー規制強化の影響について.病原微生物検出情報,34, 129–130 (2013).
– reference: 9) 小林真紀子,鈴木泰規,加藤 玲,村内このみ,樋口容子ら:キュウリに付着した腸管出血性大腸菌O157に対する熱湯殺菌の有効性.日食微誌,35, 41–44(2018).
– reference: 6) 磯部順子:腸管出血性大腸菌 焼肉チェーン店を原因施設とする腸管出血性大腸菌による集団食中毒の概要:日食微誌.30, 94–97(2012).
– reference: 19) 農林水産省消費安全局:牛肉の生産衛生管理ハンドブック―肉用牛農場・生産者編―.平成25年11月(2013).
– reference: 29) 山内洋之,小松雅美:飲食チェーン店における腸管出血性大腸菌O26による食中毒事例―新潟県.病原微生物検出情報,36, 79–80 (2015).
– reference: 17) 厚生労働省健康局結核感染症課:「2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けての感染症のリスク評価~自治体向けの手順書~」について.平成29年10月5日.事務連絡(2017).
– reference: 23) 髙原 理,田代直樹,山村美優,捧 建蔵,加納和彦ら:牛生肉・牛生レバー規制強化後の牛生肉および牛生レバーを原因とする腸管出血性大腸菌O157発生状況.病原微生物検出情報,37, 161–162 (2016).
– reference: 20) 農林水産省消費安全局:生鮮野菜を衛生的に保つために―栽培から出荷までの野菜の衛生管理指針―.平成23年6月(2011).
– reference: 5) 久川祐稔:冷凍メンチカツを原因とする広域食中毒事例について.病原微生物検出情報,38, 91–92 (2017).
– reference: 26) 上田成子,桑原祥浩:生食用野菜の種々の洗浄殺菌法による除菌殺菌効果と強電解水の腸管病原菌に対する殺菌作用.防菌防黴誌,27, 287–293 (1999).
– reference: 15) 厚生労働省生活衛生局:大量調理施設衛生管理マニュアル(平成29年改訂版).平成29年6月16日.生食発0606第1号(2017).
– reference: 4) 平井晋一郎,横山栄二,涌井 拓,小西典子,尾畑浩魅ら:きゅうりのゆかり和えによる腸管出血性大腸菌O157の集団食中毒事例―千葉県,東京都.病原微生物検出情報,38, 92–94 (2017).
– reference: 12) 厚生労働省医薬食品局食品安全部基準審査課長/監視安全課長:食肉製品の規格基準の順守及び結着等の加工処理を行った食肉の取扱いについて.平成25年12月25日.食安基発1225第2号/食安監発1225第3号(2013).
– reference: 14) 厚生労働省医薬・生活衛生局食品監視安全課食中毒被害情報管理室 岡崎隆之:2017(平成29)年に関東地方を中心に広域的に発生した,同一遺伝子型の腸管出血性大腸菌感染症・食中毒事案のとりまとめおよび課題に対する具体的な対応.病原微生物検出情報,39, 74–77 (2018).
– reference: 25) 土屋久幸,桑原由美子,浅井澄代,岸本 剛,中島 守:埼玉県熊谷保健所の腸管出血性大腸菌O157による食中毒事例への対応.日本公衆衛生雑誌,65, 542–552 (2018).
– reference: 2) 浅沼貴文,井手 忍,渡邊由佳,小田真也,塩野正義,星 雪野ら:花火大会関連腸管出血性大腸菌O157 VT1&2 集団発生事例―静岡市.病原微生物検出情報,36, 80–81 (2015).
– reference: 28) 山田文也:感染症Up to Date81 腸管出血性大腸菌感染症の発生原因調査票の開発.保健婦雑誌,59, 566–570 (2003).
– reference: 11) 厚生労働省医薬食品局食品安全部監視安全課長:飲食店における腸管出血性大腸菌O157食中毒対策について.平成21年9月15日.食安監発0915第1号 (2009).
SSID ssib009995603
ssib002484640
ssj0061902
ssib000972266
ssib002222508
Score 2.215365
Snippet 「1. はじめに」腸管出血性大腸菌(EHEC)感染症は, 溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症などの重篤な合併症を引き起こし, 死に至ることがある. 主な感染経路は, EHECに汚染された食品や水からの経口感染である. たびたび大規模発生や広域発生が起こることから, EHEC食中毒の社会的関心は,...
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 112
Title 腸管出血性大腸菌食中毒―最近10年の発生状況および課題と対策
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsfm/37/3/37_112/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=ee5jsofm/2020/003703/002&name=0112-0118j
Volume 37
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本食品微生物学会雑誌, 2020/09/30, Vol.37(3), pp.112-118
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV3NaxQxFB9qRRBE_MT6xR7MqUzdSWYmyc3MdpaiKAit9DbMzGYPC23F1oN66QqilIIoIghCKQoVoS1YkdqD_jHrfvS_8L3M7DqFHlr1ksm8JC-_JDPJezN5L5Z1LWa6hn6k7MRza7bLcROAFws7hbUJBARdZjH-0b19x5-Ycm9Oe9NDR54UrUsWkrH08b52JX8zqkCDcUUr2UOM7IApECAO4wshjDCEBxpjEgoiPBIIEnKiQqIcEnoE1PtAYRLcijIJfQwVxyTlmsigFESqRFRIKIliRFZJ6CJdjWMpVSWSjtqjGJcVw0qQAIiwliOzQJLAJSEDYRQrBwhSmpoh4hpmnAhFAh8ZBCZblhmIGKFEiJwCqYgXMlODxTGgMs7CAK-SwFQB0LKzafsStUEHdC-HqYqt8YjM6vWweA5ygA2yScN8nCjfNL1CpMLiMoBW5pDE4DuyqQF6M8QUrNM1iAKiTC9DUUWLX1FAZc63fOTP_X_HWlhSmIvG-tmhI_01J3N0k79brLCAOPmmcp3fif2WOU-U0d1GY74-M8b42KDMHr_hWnuN-bn6TITNRRewMLfDhUYwo5tAgOzi-vjp4Cjl3OxxuHW3IJtLDqJ50ZceTP0FR1ASbaLLA7EHFPFsg2-_uZkxLEK9XgAKgl4D1B70Z3FiJvsVmbmEKUh1k6esk7k6VlLZu3XaGmrEZ6xj2QGtj85a93rPtrsbq-3nO73Vxc7iWvvjGlB6L5d3P6z82l7vbL4u2aXO-8Xez1dOuf39a6u50X23032z0l361tlqtppLracvWs2t3ucvu6vLrean9uaP7vrbc9ZUNZysTNj5SSR2gznMsUELoDSJfaap8KkTc1Bzap6oJ7HDtNC1ekydhNO0BgK_limIDFTHOqF-mnqSaY-dt4Zn52b1BauUcp5yN6WO46YgPHOh06TMNEtBTqy7tWTE4lkHRfczdzNRPr1E2IsR4xHDAMewn4D2mVEjHrFu7OnRKJ-p5qMDPwoX_53FJev4n_frsjW88OChvgJy-0Jy1TxfvwGtGcGt
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%85%B8%E7%AE%A1%E5%87%BA%E8%A1%80%E6%80%A7%E5%A4%A7%E8%85%B8%E8%8F%8C%E9%A3%9F%E4%B8%AD%E6%AF%92+-+%E6%9C%80%E8%BF%9110%E5%B9%B4%E3%81%AE%E7%99%BA%E7%94%9F%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E3%81%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%A3%9F%E5%93%81%E5%BE%AE%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E6%96%8E%E8%97%A4%E7%AB%A0%E6%9A%A2&rft.date=2020-09-30&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%A3%9F%E5%93%81%E5%BE%AE%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1340-8267&rft.volume=37&rft.issue=3&rft.spage=112&rft.epage=118&rft_id=info:doi/10.5803%2Fjsfm.37.112&rft.externalDocID=ee5jsofm_2020_003703_002_0112_01183624661
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1340-8267&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1340-8267&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1340-8267&client=summon