頭蓋頸椎移行部硬膜動静脈シャント
「はじめに」1977年, KendallとLogueにより初めて報告された脊髄硬膜動静脈奇形が, 実は硬膜内に主座を置くarteriovenous shunt (fistulae) であることが明らかにされて以来, その解剖, 病理, 病態生理および治療法について種々の検討がなされている. 脊髄硬膜動静脈シャント (dAVS) は成人の脊髄動静脈奇形のなかで最も頻度が高く, 胸腰椎移行部を中心に発生するとされ, Symonらの50例の検討においても, 1例が大孔付近に, 2例が仙椎部にshuntsを認めたのみであり, 47例は胸腰椎部であった. また, Mourierらの外科的治療を施行した3...
Saved in:
Published in | 脳卒中の外科 Vol. 25; no. 5; pp. 398 - 404 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
30.09.1997
日本脳卒中の外科研究会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0914-5508 1880-4683 |
DOI | 10.2335/scs1987.25.5_398 |
Cover
Summary: | 「はじめに」1977年, KendallとLogueにより初めて報告された脊髄硬膜動静脈奇形が, 実は硬膜内に主座を置くarteriovenous shunt (fistulae) であることが明らかにされて以来, その解剖, 病理, 病態生理および治療法について種々の検討がなされている. 脊髄硬膜動静脈シャント (dAVS) は成人の脊髄動静脈奇形のなかで最も頻度が高く, 胸腰椎移行部を中心に発生するとされ, Symonらの50例の検討においても, 1例が大孔付近に, 2例が仙椎部にshuntsを認めたのみであり, 47例は胸腰椎部であった. また, Mourierらの外科的治療を施行した30例においても1例が仙椎部でその他は全例が胸腰椎部であり, Rosenblumらの自験例27例のreviewにおいても26例が胸腰椎であった. これら胸腰椎部における脊髄dAVSの症状は全例が脊髄静脈圧の上昇による緩徐進行性のmyelopathyであり, しばしば疼痛を伴うとされている. |
---|---|
ISSN: | 0914-5508 1880-4683 |
DOI: | 10.2335/scs1987.25.5_398 |