好酸球増多による多発性脳梗塞が疑われたT 細胞性リンパ腫の1 剖検例

要旨:症例は69 歳男性.胸腹水貯留,好酸球増多の原因精査中に多発性脳梗塞を発症した.基礎疾患はT 細胞性リンパ腫と診断でき,リンパ腫に付随した好酸球増多であった.頭部MRI では大脳皮質・皮質下の境界領域,小脳半球などに多発する微小梗塞を認めた.好酸球増多症候群の1 症状としての脳梗塞と考え,ステロイドパルス療法を施行し,反応性に好酸球数が低下した.T 細胞性リンパ腫に対し化学療法を施行するも奏功せず,DIC を発症し多臓器不全となり死亡に至った.剖検では脳の血管内・実質には好酸球の浸潤を認めなかった.好酸球増多による脳梗塞の病理学的症例報告は少なく,貴重な症例と考え報告する....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳卒中 Vol. 36; no. 5; pp. 361 - 365
Main Authors 中奥, 由里子, 水本, 智咲, 萩原, 麻衣, 奥野, 知子, 松井, 大
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本脳卒中学会 2014
日本脳卒中学会
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:要旨:症例は69 歳男性.胸腹水貯留,好酸球増多の原因精査中に多発性脳梗塞を発症した.基礎疾患はT 細胞性リンパ腫と診断でき,リンパ腫に付随した好酸球増多であった.頭部MRI では大脳皮質・皮質下の境界領域,小脳半球などに多発する微小梗塞を認めた.好酸球増多症候群の1 症状としての脳梗塞と考え,ステロイドパルス療法を施行し,反応性に好酸球数が低下した.T 細胞性リンパ腫に対し化学療法を施行するも奏功せず,DIC を発症し多臓器不全となり死亡に至った.剖検では脳の血管内・実質には好酸球の浸潤を認めなかった.好酸球増多による脳梗塞の病理学的症例報告は少なく,貴重な症例と考え報告する.
ISSN:0912-0726
1883-1923
DOI:10.3995/jstroke.36.361