Linezolid 耐性 Enterococcus faecium が検出された難治性後腹膜膿瘍の1症例
【緒言】医療技術の進歩にともない, 免疫不全状態の患者や易感染高齢者が増加しており, 現在では多剤耐性菌による院内感染症が大きな問題となっている. グラム陽性球菌の耐性菌のなかで代表的なものとして, メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(methicillin-resistant Staphylococcus aureus:MRSA), バンコマイシン耐性腸球菌(vancomycin-resistant Enterococci:VRE)およびペニシリン耐性肺炎球菌(penicillin-resistant Streptococcus pneumoniae:PRSP)が知られている. これらのうちVRE...
Saved in:
Published in | 医療薬学 Vol. 33; no. 2; pp. 125 - 131 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人日本医療薬学会
2007
日本医療薬学会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1346-342X 1882-1499 |
DOI | 10.5649/jjphcs.33.125 |
Cover
Summary: | 【緒言】医療技術の進歩にともない, 免疫不全状態の患者や易感染高齢者が増加しており, 現在では多剤耐性菌による院内感染症が大きな問題となっている. グラム陽性球菌の耐性菌のなかで代表的なものとして, メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(methicillin-resistant Staphylococcus aureus:MRSA), バンコマイシン耐性腸球菌(vancomycin-resistant Enterococci:VRE)およびペニシリン耐性肺炎球菌(penicillin-resistant Streptococcus pneumoniae:PRSP)が知られている. これらのうちVREは, MRSA治療における切り札的存在であるバンコマイシン(VCM)に耐性を獲得した腸球菌属で, 1980年代の後半にヨーロッパで分離されて以降, 近年ではわが国においてもVREに関する報告が散見されるようになった1-3). 2001年にVRE感染症治療薬として承認されたリネゾリド(LZD)は, 化学合成されたオキサゾリジノン系の新規抗菌薬で, VREやMRSA等に対して抗菌活性を発揮する. その抗菌作用は, LZDが翻訳開始反応におけるリボゾーム50SサブユニットのドメインVに特異的に結合し, 70S開始複合体の形成を阻害することによる. また, 従来の抗菌薬とは異なる作用機序をもつため, 既存の抗菌薬に対して交叉耐性を示さないと考えられている4). |
---|---|
ISSN: | 1346-342X 1882-1499 |
DOI: | 10.5649/jjphcs.33.125 |